北区
プレスマンユニオン編集部
金剛寺(滝野川城)
東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺、金剛寺(こんごうじ)。創建は定かでありませんが、平安時代末に源頼朝が陣を構えたとも伝えられることから戦略的な要衝で、寺一帯は、中世、豊島氏の支族・滝野川氏の居館・滝野川城だったとも伝えられています。
石神井川沿いの景勝地、松橋弁財天とともに信仰された寺
中世に石神井川流域を拠点とした豊島氏(豊嶋氏)の本城は、石神井城(現・石神井公園の三宝寺池の畔)ですが、石神井川沿いに支城の練馬城(旧としまえん、現・令和5年開業の「スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」)、板橋城(現・板橋区東山町、上板橋小学校周辺)、滝野川城(現・金剛寺周辺)、平塚城(現・北区上中里、平塚神社周辺)を築いています。
石神井城は、文明9年(1477年)、豊島勘解由左衛門尉(としまかげゆさえもんのじょう=豊島泰経・としまやすつね)が城主の時に太田道灌(おおたどうかん)によって落城し、廃城となっていますが、この時、築城から間もない滝野川城も落城して廃城に。
中世城郭としての遺構は残されていません。
軍記物語『源平盛衰記』に安房で再起した源頼朝が、鎌倉を目指して隅田川を渡り、「武蔵国豊島の上滝野川、松橋という所に陣を取る」と記され、滝野川の松橋が、現在の金剛寺一帯を表すことから、この地に陣を張り、松橋弁財天に祈願したと伝えられています。
源頼朝が祈願し(江戸時代後期編纂の『新編武蔵風土記稿』には源頼朝が太刀を奉納したと記載)、江戸時代にも近郷の人々に信仰された石神井川の松橋弁財天が境内の弁天堂に安置されています。
松橋弁財天は、石神井川の崖下にあった洞窟に安置されたため、岩屋弁天とも呼ばれていますが、現在は北区立音無もみじ緑地内に松橋弁財天洞窟跡が残るのみです(昭和50年頃に石神井川の護岸工事が行なわれ、失われています)。
深山幽谷の趣を有した石神井川には松橋弁天のほか、弁天の滝もあり、江戸時代、紅葉の名所として知られていました。
そのため、金剛寺も「紅葉寺」として有名だったのです。
境内には宝暦5年(1755年)、滝野川村に生まれ、富士講の「丸参講」を組織して、その先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑も立っています。
富士山の登拝・修行は50回を数え、江戸周辺に丸参講の富士塚があります(埼玉県川口市にある国の重要文化財、木曽呂の富士塚も丸参講・蓮見知重の発願)。
『江戸名所図会』石神井川・松橋辨財天窟
金剛寺(滝野川城) |
名称 |
金剛寺(滝野川城)/こんごうじ(たきのがわじょう) |
所在地 |
東京都北区滝野川3-88-17 |
関連HP |
北区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ王子駅から徒歩10分 |
問い合わせ |
金剛寺 TEL:03-3910-3170 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園