北区
プレスマンユニオン編集部
金剛寺(滝野川城)
東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺、金剛寺(こんごうじ)。創建は定かでありませんが、平安時代末に源頼朝が陣を構えたとも伝えられることから戦略的な要衝で、寺一帯は、中世、豊島氏の支族・滝野川氏の居館・滝野川城だったとも伝えられています。
石神井川沿いの景勝地、松橋弁財天とともに信仰された寺
中世に石神井川流域を拠点とした豊島氏(豊嶋氏)の本城は、石神井城(現・石神井公園の三宝寺池の畔)ですが、石神井川沿いに支城の練馬城(旧としまえん、現・令和5年開業の「スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」)、板橋城(現・板橋区東山町、上板橋小学校周辺)、滝野川城(現・金剛寺周辺)、平塚城(現・北区上中里、平塚神社周辺)を築いています。
石神井城は、文明9年(1477年)、豊島勘解由左衛門尉(としまかげゆさえもんのじょう=豊島泰経・としまやすつね)が城主の時に太田道灌(おおたどうかん)によって落城し、廃城となっていますが、この時、築城から間もない滝野川城も落城して廃城に。
中世城郭としての遺構は残されていません。
軍記物語『源平盛衰記』に安房で再起した源頼朝が、鎌倉を目指して隅田川を渡り、「武蔵国豊島の上滝野川、松橋という所に陣を取る」と記され、滝野川の松橋が、現在の金剛寺一帯を表すことから、この地に陣を張り、松橋弁財天に祈願したと伝えられています。
源頼朝が祈願し(江戸時代後期編纂の『新編武蔵風土記稿』には源頼朝が太刀を奉納したと記載)、江戸時代にも近郷の人々に信仰された石神井川の松橋弁財天が境内の弁天堂に安置されています。
松橋弁財天は、石神井川の崖下にあった洞窟に安置されたため、岩屋弁天とも呼ばれていますが、現在は北区立音無もみじ緑地内に松橋弁財天洞窟跡が残るのみです(昭和50年頃に石神井川の護岸工事が行なわれ、失われています)。
深山幽谷の趣を有した石神井川には松橋弁天のほか、弁天の滝もあり、江戸時代、紅葉の名所として知られていました。
そのため、金剛寺も「紅葉寺」として有名だったのです。
境内には宝暦5年(1755年)、滝野川村に生まれ、富士講の「丸参講」を組織して、その先達として活躍した安藤冨五郎の顕彰碑も立っています。
富士山の登拝・修行は50回を数え、江戸周辺に丸参講の富士塚があります(埼玉県川口市にある国の重要文化財、木曽呂の富士塚も丸参講・蓮見知重の発願)。
『江戸名所図会』石神井川・松橋辨財天窟
金剛寺(滝野川城) |
名称 |
金剛寺(滝野川城)/こんごうじ(たきのがわじょう) |
所在地 |
東京都北区滝野川3-88-17 |
関連HP |
北区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ王子駅から徒歩10分 |
問い合わせ |
金剛寺 TEL:03-3910-3170 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
東京にある大名庭園は、東京とりっぷ取材班の調べで全23。実は、ひょっとするとという候補がほかにもありますが、(池が大名庭園時代と同じ位置にあるなど)確定しているのは23ヶ所にすぎません。その23庭園を、取材班が「お気に入り順」に紹介します。
大名庭園の存...
カテゴリ: 見る, 遊ぶ
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春に...
カテゴリ: 大田区, 東京の公園, 見る, 遊ぶ
-
洗足池公園・ボート乗り場
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
昭和2年、池上電鉄が開場という歴...
カテゴリ: 大田区, 遊ぶ
-
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に選定されています。
...
カテゴリ: 奥多摩町, 見る, 遊ぶ