戦艦建造の技術で誕生の「田端大橋」、歩行者専用橋として健在!
東京都北区東田端1丁目、JR田端駅北口に隣接して新田端大橋が架かっていますが、その脇にある田端ふれあい橋が、昭和10年に竣工した田端大橋。東京府(現・東京都)の委託で、鉄道省が架橋し全長135mの跨線橋。戦艦の建造技術を…
東京都北区東田端1丁目、JR田端駅北口に隣接して新田端大橋が架かっていますが、その脇にある田端ふれあい橋が、昭和10年に竣工した田端大橋。東京府(現・東京都)の委託で、鉄道省が架橋し全長135mの跨線橋。戦艦の建造技術を…
東京で唯一の路面電車が、東京さくらトラム(都電荒川線)。三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行し、日中でも利用者が多い地域に愛され続けてきた路線です。そんな都電には、都電グッズが存在しますが、もっとも有名な…
日本の鉄道の最大勾配は、一般的な路線で35‰(パーミル)と定められています。‰(パーミル)とは1000m走った場合の高度差で、35‰もかなりの登坂となります。都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前から飛鳥山に向かう区間…
東京都北区王子1丁目にある飛鳥山公園には標高25.425mの公共基準点があります。江戸時代、8代将軍・徳川吉宗が1270本もの桜を植栽し、庶民にも花見を許したので、西に富士山、東に筑波山を眺める飛鳥山は、遊興の地として発…
JR山手線に残る唯一の踏切が第二中里踏切(東京都北区、田端駅〜駒込駅間)。近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定となっているので、あと数年で見納めに。第二中里踏切の北東200mの場所に都市計画道路が通り、その…
2024年9月28日(土)18:30~19:30、東京都北区の荒川河川敷・岩淵水門周辺で『第11回北区花火会』を開催。「東京の元祖秋花火」とPRする花火大会で、2023年は1万発が打ち上がり、5万人以上が詰めかけました。…
東京都北区、埼京線・十条駅近くにあるのが、十条銀座商店街。明治30年代後半、陸軍省板橋兵器庫、東京第一陸軍造兵廠などの陸軍関係の移転で、商店が並び始めたという歴史ある商店街で、全長は375mに、200店舗ほどが並んでいま…
東京都北区東田端1丁目にあるJR山手線、京浜東北線の駅が田端駅。明治29年4月1日、日本鉄道の駅として新設された歴史ある駅で(日本鉄道上野駅〜熊谷駅は明治16年7月28日開業)、厳密には山手線(品川駅〜新宿駅〜田端駅)の…
東京都北区王子1丁目、JR・東京メトロ・東京さくらトラム王子駅近くにある独立行政法人国立印刷局のミュージアムが、お札と切手の博物館。入館無料で、お札と切手を学ぶことができるので、ファミリーでの知識向上、また大人の社会見学…
東京都北区滝野川2丁目、赤煉瓦酒造工場とも称されるのが、旧醸造試験所第一工場。その横、第一工場庭園に昭和11年11月20日に建立されたのが、矢部規矩治像(やべきくじぞう)。矢部規矩治は、明治28年、世界で初めて清酒酵母を…
東京都北区滝野川2丁目、赤煉瓦酒造工場とも称されるのが、旧醸造試験所第一工場。日本酒の研究を行なって醸造技術と品質の向上を図るため明治37年に完成した政府機関の遺構で、第一工場はその中核施設。設計は大蔵技師・妻木頼黄(つ…
東京都北区王子1丁目、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)の旧渋沢庭園に立つのが、渋沢栄一像(しぶさわえいいちぞう)。旧渋沢庭園一帯は、近代日本経済の父といわれる渋沢栄一が明治12年から亡くなる昭和6年まで暮らした場所。大正…