千代田区
プレスマンユニオン編集部
聖橋
東京都千代田区神田駿河台4丁目と文京区湯島1丁目の間を流れる神田川に架る橋が、聖橋(ひじりばし)。優美なコンクリートアーチ橋は、関東大震災後に架橋された復興院(後の復興局)の震災復興橋梁のひとつで、昭和2年の完成。御茶ノ水のシンボルは、土木学会選奨土木遺産にも認定。
「芸術としての建築」を希求した山田守のデザイン
聖橋のデザインはモダニズム建築を実践し、永代橋、萬代橋(新潟市)にも関わった山田守(やまだまもる)。
復興橋梁として内務省が設計、山田守がデザインに関与しているのですが、当時弱冠33歳の建築家だった山田守(日本初の近代建築運動「分離派建築会」のメンバーで、「芸術としての建築」を希求)の色彩が最も強く表れたものとして有名です。
橋名は公募によるもので、湯島聖堂とニコライ堂を結ぶことから聖橋と命名されています。
聖橋は、外堀を走るJR中央線・御茶ノ水駅の聖橋口側に架かっていますが、一帯はもともと神田山という台地で、元和6年(1620年)、徳川秀忠の命を受け、伊達政宗(だてまさむね)が工事を担当して山を切り開き、仙台濠と称する濠を築き、さらに万治3年(1660年)、仙台藩4代藩主・伊達綱村が拡幅した人工の渓谷。
下流側に昌平橋が架かっていましたが、峡谷部分に橋はありませんでした。
御茶ノ水駅も当初は御茶ノ水橋の上流側にありましたが、中央線の複々線化工事などを受けて、関東大震災後に現在の聖橋と御茶ノ水橋の間に移設されています。
昭和7年7月1日、御茶ノ水駅に総武本線の電車が乗り入れを開始、さらに昭和8年9月15日に御茶ノ水 〜飯田町間の複々線化工事が完成して中央線急行電車(現在の中央線快速)が運転を開始し、現在の風景が生まれています。
地下鉄丸ノ内線の池袋駅(当初は仮駅)〜 御茶ノ水駅間開業は、昭和29年1月20日。
その後、聖橋と、その下、神田川(神田川橋梁)を渡る丸ノ内線は、乗り物絵本の代表的な構図となっていました。
聖橋と東京医科歯科大学歯学部附属病院
聖橋 |
名称 |
聖橋/ひじりばし |
所在地 |
東京都千代田区神田駿河台4丁目~文京区湯島1丁目 |
関連HP |
千代田区観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ御茶ノ水駅からすぐ。東京メトロ新御茶ノ水駅から徒歩5分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-|2022
2022年7月29日(金)〜7月30日(土)19:00~20:00、東京都千代田区の千鳥ヶ淵で、『皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-』を開催。人々の願いと希望を込めた2000個の「希望の灯ろう」を、お濠に浮かべ、幻想的な空間を生み出します。
...
カテゴリ: イベント , 千代田区
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の橋 , 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。
4代目の銀の...
カテゴリ: 千代田区 , 待ち合わせ場所 , 見る
-
南島
東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南西に浮かぶ、南北1.5km、東西400mの無人島が南島。世界でも珍しい、沈水カルスト地形の島。島内には海水の入江となったドリーネ(窪地)の扇池があり、海水浴やスノーケリングも可能です。世界自然遺産の小笠原諸島を代表する景観、...
カテゴリ: 小笠原村(父島・母島) , 見る , 遊ぶ
-
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に選定されています。
...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る , 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・原首相遭難現場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、券売機前の床面に埋め込まれた円の内部に6角形という形をしたい印が、原首相遭難現場。平民宰相といわれた原敬(はらたかし)首相は、大正10年11月4日19:20、東京駅で刺客により心臓を刺されて死亡。その現場が丸の内南...
カテゴリ: 千代田区 , 見る
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。