東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある大正14年築の建物が、国立天文台・レプソルド子午儀室(子午儀資料館)。子午線(天頂を通り真北と真南を結ぶ線)上を通過する天体を観測し、その地の経度や時刻を決める子午儀を置く施設で、国の登録有形文化財。現在は子午儀資料館として使われています。
設置のレプソルド子午儀(大子午儀)は国の重要文化財
鉄筋コンクリート造り、平屋建ての建物で、鉄骨造りの小屋組はレール上に据えられ、観測時には鉄骨造の切妻屋根が中央から開き、子午儀の上を開放する構造。
子午線上を通過する天体の位置を精密に観測する望遠鏡が子午儀や子午環で、設置される望遠鏡は子午線面内(南北方向)でのみ正確に回転する仕組みです。
1880年、ドイツのA. Repsold & Söhne社で製作されたレプソルド子午儀(大子午儀)が置かれていますが、明治14年に海軍省海軍観象台が購入した、口径135mm、焦点距離2120mmの望遠鏡(レプソルド子午儀は国の重要文化財に指定)。
子午儀は天体が子午線上を通過する時刻を精密に観測することによって、観測値の経度を決定する、あるいは時刻を決める観測に使われるもので、東京天文台が麻布にあった時代には、時刻の決定に使用され、江戸城・天守台で、号砲を使って時を告げていました。
関東大震災時には、三鷹への移転作業が行なわれていましたが、レプソルド子午儀は被害を受けることなく、大正14年完成のレプソルド子午儀室に移されています。
昭和10年からは、月、大惑星、主要小惑星の赤経の決定に使用、その後は相対観測による恒星の赤経決定に使用されました。
昭和12年〜昭和18年には黄道帯星(2790星)の赤経が決定、我国初の本格的な星表である「三鷹黄道帯星表」(昭和24年)が完成し、昭和25年〜昭和34年には赤道帯星(4135星)の赤経も決定し、集大成としての「三鷹赤道帯星表」(昭和37年)の出版でレプソルド子午儀は役目を終えています。
ちなみに、国立天文台三鷹キャンパスには、国立天文台太陽分光写真儀室(太陽塔望遠鏡・アインシュタイン塔)、大赤道儀室(天文台歴史館)、第一赤道儀室、レプソルド子午儀室(子午儀資料館)、ゴーチェ子午環室、ゴーチェ子午環第一子午線標室、ゴーチェ子午環第二子午線標室、旧図庫及び倉庫(旧図書庫)、門衛所、表門と合計10ヶ所にもわたる国の登録有形文化財があり、大正デモクラシーを背景としたアカデミックな世相を背景に建てられた建築物が残されています。
国立天文台・レプソルド子午儀室(子午儀資料館) | |
名称 | 国立天文台・レプソルド子午儀室(子午儀資料館)/こくりつてんもんだい・れぷそるどしごぎしつ(しごぎしりょうかん) |
所在地 | 東京都三鷹市大沢2-21-1 |
関連HP | 国立天文台公式ホームページ |
電車・バスで | JR武蔵境駅から小田急バス狛江駅北口行きで15分、天文台前下車 |
ドライブで | 中央自動車道調布ICから約2km |
駐車場 | 見学者用駐車場(54台/有料) |
問い合わせ | 国立天文台 TEL:0422-34-3600 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |