東京都荒川区、台東区・墨田区の間を流れる隅田川に架る歴史ある橋が白鬚橋(しらひげばし)。明治通りと通称される東京都道306号(王子千住夢の島線)の橋で、橋名は東岸の白鬚大明神(現・白鬚神社/墨田区東向島)に由来します。つまり、「ひげ」は、髭(くちひげ)ではなく、髭(あごひげ)。
永井荷風いわく「永代橋に似たる鉄橋」
初代の橋は、大正3年に地元有志が白鬚橋株式会社を設立し、架橋した木橋(有料橋)でした。
現在の橋長167.63m、幅24.14mのバランストタイドアーチ橋は、関東大震災後の震災復興事業で昭和6年8月8日に竣工した2代目。
設計は、景観を考えて美しい橋を築いた増田淳(ますだじゅん)で、設計・架橋時には鉄道併用橋として架けられています。
東京では墨田が上流の千住大橋のほか、小松橋(江東区)、西竪川橋(江東区)、東富橋(江東区)、二子橋(世田谷区・川崎市/鉄道併用橋)なども担当しています。
「二三町にして白鬚橋の袂に至る。其形永代橋に似たる鉄橋なり。橋をわたりて橋場の岸に至るに、物揚場の鉄骨のかげに真崎稲荷の石灯籠と石浜神社の鳥居の立ちたるさま見るも哀れなり」(永井荷風『断腸亭日記』/昭和10年)。
永井荷風は、鋭い視点で、「永代橋に似たる鉄橋」と記していますが、ともに美しいフォルムのバランストタイドアーチ橋です。
白鬚橋のほうが軽やかな感じの仕上がりなのは、帝都復興事業のシンボル(「帝都東京の門」)として、鉄鋼をふんだんに使った重厚な永代橋に対して、白鬚橋は予算を浮かしてアーチ部分ににトラス(Truss=鉄骨を三角形に組む構造形式)を使ったため。
橋の軽量強靭化、そして中央部分はアーチ状、両サイドはなだらかなトラス形式美しいフォルムが実現したのです。
夜間は、LED照明で美しくライトアップされています。
白鬚橋 | |
名称 | 白鬚橋/しらひげばし |
所在地 | 東京都荒川区南千住〜墨田区堤通 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |