永代橋

清洲橋とともに隅田川を代表する美橋として有名な永代橋は、関東大震災後の帝都復興事業として、大正15年に竣工。全長185mのタイド・アーチ橋で、ドイツのライン川に架かっていたルーデンドルフ橋(Ludendorffbrücke)をモデルに、隅田川の入口に「帝都の門」にふさわしい男性的なデザインとして存在感を誇ってきました。

21:00までのライトアップが美しい!

永代橋のライトアップが隅田川の華なのがよくわかります

竣工当時は佃橋方面まで見渡せる眺望が評判でしたが、現在は佃島の高層ビル群がバックにそびえ、夜ともなると夜景が「摩天楼のよう」と話題になっています。

日没から21:00まではライトアップされ、水面に映るブルーの光は思わず見とれてしまう光景。

また新たな鋼材を使うことで、100.6mという最大スパンを実現した鋼アーチ橋として、平成12年に土木学会の「第1回土木学会選奨土木遺産」に選定、平成19年に勝鬨橋(かちどきばし)、清洲橋とともに国の重要文化財に指定されています。

永代橋はもともと、5代将軍・徳川綱吉の50歳を祝し、1698(元禄11)に深川・永代島方面へと渡る「深川の渡し」に架けられたのが、初代。
関東郡代・伊奈忠順(いなただのぶ/赤山城=埼玉県川口市赤山が本拠)が工事を担当し、1698(元禄11)、上野寛永寺・根本中堂造営(現・上野公園内大噴水の地に造営)の余材を使っています。

徳川の世が末永く続くようにと、永代橋と名付けられたともいわれますが、実際には「永代寺・富岡八幡宮(深川)の鎮座する永代島に渡る橋」という方が説得力があります。

この永代橋の架橋が、永代寺の繁栄につながり、千葉街道沿いの永代寺は「江戸に近く地の利がいい」ということで、成田山新勝寺の不動明王像の「出開帳」(出張開帳)が11回も行なわれるようになります(永代寺は明治初年の廃仏毀釈で廃寺となり、成田山東京別院として新たに深川不動堂が創建されています)。

1702(元禄15)年12月、赤穂浪士の吉良上野介屋敷(現・墨田区両国3丁目本所松坂町公園周辺)への討ち入りでは、討ち入り後に上野介の首を掲げて永代橋を渡り、泉岳寺へ向ったという逸話が残されています。

現在の永代橋は、関東大震災後、帝都復興のシンボルとして架橋

1807(文化4)年には、深川・永代島にある富岡八幡宮の祭礼(山王権現=日枝神社、神田明神と並ぶ「江戸三大祭」)にたくさんの人が詰めかけた重みで橋が落ち、1500人余りが死亡するという空前絶後の落橋事件が起こっています。
久しぶりの祭礼に将軍家が船で繰り出したため、橋を通行止めに。解除されるや大群衆が一斉に渡ったため崩壊してしまったのです。
「永代と かけたる橋は 落ちにけり きょうは祭礼 あすは葬礼」は、蜀山人(本名は大田直次郎、号は南畝)の狂歌。

1897(明治30)年には、道路橋としては日本初の鉄橋(鋼鉄製のトラス橋)となったのも、この永代橋。そのことからも、都心と江東(隅田川の東)方面を結ぶいかに重要な場所に架かっているのか、当時は深川方面がいかに重要な場所だったのかがよくわかります。

明治架橋の鉄橋は、橋底には木材を使用していたため関東大震災で焼失。多くの犠牲者も生じました。
その反省もあり、帝都の復興で、隅田川、そして江東地区には頑強な鉄橋が架けられたのです。
「震災復興事業の華」と謳われた女性的な清洲橋、「帝都東京の門」という位置づけで重厚な永代橋は、まさに復興のシンボルだったわけです。

橋の上を通るのが大手門と清砂大橋を結ぶ永代通りで、明治37年〜昭和47年には東京市街鉄道(都電)も走っていました。現在は地下に東京メトロ東西線が通っています。


江戸切絵図に見る永代橋

永代橋
名称 永代橋/えいたいばし
所在地 東京都中央区新川〜江東区佐賀
電車・バスで 東京メトロ・都営地下鉄門前仲町駅から徒歩12分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
永代通り(震災復興道路)

永代通り(震災復興道路)

関東大震災(大正12年9月1日)からの帝都復興を目指した震災復興道路の軸のひとつ「幹線第三号」が、永代通り(えいたいどおり)。帝都復興第一橋梁の永代橋を渡ることから、永代橋通りと名付けられています。永代通りと旧東海道の中央通りが交わるのが日

震災復興橋梁

東京のシンボル 震災復興橋梁とは!?

関東大震災後の帝都復興計画で、隅田川には恒久橋として上流から言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋、清洲橋、永代橋、相生橋の9橋が架けられました(相生橋は、平成10年に新橋に架け替えられています)。つまり現存する8橋が、隅田川に架かる

豊海橋

豊海橋

東京都中央区、隅田川と日本橋川の合流地点、日本橋川河口に架るのが、豊海橋(とよみばし)。橋長46.13m、幅員8.00mで、昭和2年に竣工、関東大震災の復興事業で架橋された国内初の鋼フィーレンデール橋(梯子を横倒しにしたような外観ですが、構

船員教育発祥の地碑

船員教育発祥の地碑

東京都中央区新川1丁目、隅田川に架る永代橋(えいたいばし)の西詰に立つのが、船員教育発祥の地碑。明治維新後、鎖国時代が続いたことから欧米列強との大きな差があったのが海運力。そのため、明治8年11月、「三菱商船学校」が隅田川河口の永代橋畔の霊

隅田川六大橋

隅田川六大橋とは!?

大正12年9月1日に発生した関東大震災後の帝都復興事業で帝都復興院(大正13年2月25日以降は内務省復興局)が隅田川に建設した相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋の6橋は景観にも配慮され、デザイン的にも優れた橋で、隅田川六大橋と称

厩橋

厩橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川に架るレトロな橋が、厩橋(うまやばし)。現存する橋は、関東大震災後の昭和4年9月、帝都復興計画に基づいて東京市復興局が架橋した橋。地盤の良さを反映して、隅田川で唯一の3連アーチ橋です。帝

相生橋

相生橋

東京都中央区・佃島(つくだじま/西岸)と江東区・越中島(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)の分流に架る橋が、相生橋(あいおいばし)。橋の中ほどには中の島があり江東区立中の島公園が整備されています。現在の橋は、平成10年12月19日に開通

言問橋

言問橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が、言問橋(ことといばし)。関東大震災後、帝都復興で内務省復興局(帝都復興院)が担当した6橋(隅田川六大橋)のひとつで、震災以前は「竹屋の渡し」(向島の渡し、待乳の

蔵前橋

蔵前橋

東京台東区蔵前1丁目(西岸)と墨田区横網1丁目(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が蔵前橋(くらまえばし)。関東大震災後、帝都復興で国が架橋した6橋のひとつで、大正13年9月に着工、昭和2年11月26日竣工の橋。復興局が蔵前橋通

両国橋

両国橋

東京都中央区(西側)と墨田区(東側)の間を流れる隅田川(旧・大川)に架る橋が両国橋。貞享3年(1686年)に利根川東遷で武蔵・下総国境が変更されるまでは、現在の墨田区側が下総国だったため、両国橋という名が生まれています。現在の橋は、昭和5年

白鬚橋

白鬚橋

東京都荒川区、台東区・墨田区の間を流れる隅田川に架る歴史ある橋が白鬚橋(しらひげばし)。明治通りと通称される東京都道306号(王子千住夢の島線)の橋で、橋名は東岸の白鬚大明神(現・白鬚神社/墨田区東向島)に由来します。つまり、「ひげ」は、髭

清洲橋

清洲橋(きよすばし)は、関東大震災の復興事業で造られた全長186.2mの自碇式吊橋(じていしきつりばし)で、昭和3年に完成。永代橋(えいだいばし)とともに、隅田川を代表する美橋として知られ、河口に位置する永代橋が男性的で雄大なデザインである

勝鬨橋

隅田川最下流に位置する勝鬨橋(かちどきばし)は、昭和15年に東京市で開催予定で幻となった「紀元2600年記念日本万国博覧会」のメインゲートとして計画。昭和15年、中央が可動式のアーチ橋として完成した、全長246mの跳開橋です。かつては橋の中

広重・英泉の浮世絵に見る 永代橋

1698年(元禄11)年8月、隅田川に架橋された永代橋。富岡八幡宮の鎮座する永代島(えいたいじま)に通じる橋で、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの際にも使われたという木橋です。大渡し(深川の渡し)のあった場所に架けられた隅田川4番目の橋。1807(

【知られざる東京】映画『レマゲン鉄橋』と永代橋の意外な関係

大正15年架橋の現在の永代橋(国の重要文化財)のモデルとなったのが、ドイツのライン川に架かり、レマーゲンとエルペルを結んでいた鉄道橋・ルーデンドルフ橋 (Ludendorffbrücke)。この橋、実は、映画ファンにはおなじみの『レマゲン鉄

吾妻橋

1774(安永3)年10月17日に隅田川に架けられた歴史ある橋。隅田川の俗称である大川の名を取って大川橋と称していましたが、江戸の東にあるために町民たちから「東橋」と呼ばれ、吾嬬神社への参詣道でもあることから吾妻橋になりました。現在の橋は関

関連記事

よく読まれている記事