世田谷区
プレスマンユニオン編集部
世田谷区立郷土資料館
東京都世田谷区世田谷1丁目、世田谷代官屋敷の敷地内に建つのが、世田谷区立郷土資料館。世田谷区政30周年事業で昭和39年に開館した、都内最古の区立博物館。一帯は江戸時代、彦根藩の領地で、世田谷領20ヶ村の代官屋敷だった大場家の建物(国の重要文化財・世田谷代官屋敷)も現存しています。
世田谷区の歴史を遺物、史料とともに詳しく紹介
本館を設計したのは、神奈川県立図書館・音楽堂、岡山県庁舎、弘前市役所、世田谷区民会館・世田谷区役所、国立国会図書館本館など多くの公共建築を手掛けた前川國男(まえかわくにお)。
収蔵資料の増加により手狭となったため、昭和62年に新館が増築されています。
江戸時代に彦根藩世田谷領20ヶ村の代官を世襲した大場家所蔵の古文書は一括して都重宝(現在都指定有形文化財)に選定されていますが、彦根藩藩主で大老・井伊直弼(いいなおすけ)が桜田門外の変で暗殺されたという急報に接した緊迫感や領内の慌ただしい動きを伝える大場美佐(当時の代官・大場与一の妻)の日記などが寄託・展示されています。
常設展は、原始・古代「世田谷のあけぼの」、中世「武士の登場」、近世「幕藩体制下の世田谷」、近代「幕末の動乱と明治維新」、現代「近郊農村から郊外へ」に分けられ、とくに旧石器時代からの古代の展示が充実しています。
世田谷区は、都内でも有数の遺跡密集地で、年代順に旧石器時代=廻沢北遺跡、下山遺跡、嘉留多遺跡の石器製作跡、縄文時代=稲荷丸北遺跡、瀬田遺跡の貝塚、弥生時代=堂ヶ谷戸遺跡の環濠集落、古墳時代=野毛大塚古墳、御岳山古墳、喜多見稲荷塚古墳、奈良・平安時代=下山遺跡の横穴墓・火葬墓、室町時代=世田谷城址、奥沢城址、江戸時代=喜多見氏陣屋跡、世田谷代官屋敷など数多くの遺跡、史跡があります。
中世には、武蔵国木田見郷(現・世田谷区喜多見一帯)を支配した江戸氏、世田谷城を構築した三河国幡豆郡吉良庄発祥の世田谷吉良氏、天正6年(1578年)、小田原を拠点に関東を勢力下に置いた北条氏政が、世田谷に新たな宿場を設けた世田谷新宿という歴史が秘められています。
近世には、徳川家康が江戸に幕府を開いたことで、世田谷の大部分は天領となり、20ヶ村のみは彦根藩領となって大場家が代官を世襲しています。
明治維新後は、品川県、彦根県(旧井伊領、後に一時長浜県とも呼ばれる)が生まれ、東京市の誕生した明治22年には、町村制の施行で、東京府の4ヶ村(世田谷・駒 沢・松沢・玉川)と神奈川県の2ヶ村(千歳・砧) に分かれています。
関東大震災後には、千歳烏山に都心で被災した寺院 22ヶ寺が移転し、新たな寺町を築いています。
世田谷区が誕生したのは、昭和7年10月1日、東京市の区域拡張で。
世田谷も東京市に所属し、世田谷町、駒沢町、玉川村、松沢村の2町2村で世田谷区が誕生。
昭和11年10 月には北多摩郡の千歳・砧村の2ヶ村が世田谷区に編入され、現在の世田谷区になっています。
世田谷区立郷土資料館 |
名称 |
世田谷区立郷土資料館/せたがやくりつきょうどしりょうかん |
所在地 |
東京都世田谷区世田谷1-29-18 |
関連HP |
世田谷区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東急電鉄上町駅から徒歩5分 |
駐車場 |
なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
世田谷区立郷土資料館 TEL:03-3429-4237/FAX:03-3429-4925 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS