一般に東京タワーは紅白のツートンカラーと思われがちですが、実は、航空法施行規則第132条の3(昼間障害標識の種類及び設置基準)で「黄赤」と呼ばれるインターナショナルオレンジ( #FS 12197)で塗装されています。航空法で定められた色で、日中でも飛行機やヘリが視認しやすい鮮やかなオレンジとなっているのです。
大展望台から上部は、白と黄赤で7等分に塗り分け
航空法第51条の2第1項(昼間障害標識)によって、地上から60m以上の高さがある建造物に対し、「昼間障害標識」または「航空障害灯」の設置が義務づけられていて、当然、高さ333mという東京タワーもこの対象に。
(「昼間において航空機からの視認が困難であると認められる煙突、鉄塔その他の国土交通省令で定める物件で地表又は水面から六十メートル以上の高さのものの設置者は、国土交通省令で定めるところにより、当該物件に昼間障害標識を設置しなければならない」)
さらに航空法施行規則(第百三十二条の三・昼間障害標識の種類及び設置基準)で、「最上部から黄赤(注/インターナショナルオレンジ)と白の順に交互に帯状に塗色すること」と定められています。
「昼間障害標識」と呼ばれるこのインターナショナルオレンジと白のツートンの塗装が、「紅白のツートンカラー」と思われている東京タワーの塗装です。
正確にいえば、現在の東京タワーは、航空法施行規則に従い、大展望台は白く塗られ、大展望台より下の部分は黄赤、大展望台から上部は、白と黄赤で7等分に塗り分けられているのです。
平成8年以前は、大展望台が黄赤、昭和61年以前は大展望台から上部も7等分ではなく11等分の塗り分けだったので、じっくり見てきた人は、その違いに気がついた人もいるかもしれません。
現在も7年周期で塗り替えが行なわれ、常に鮮やかなインターナショナルオレンジが保たれています。
東京タワーはインターナショナルオレンジに塗装されているのに対し、東京スカイツリーは、なぜかオレンジの塗装はありません。
高さ634mの東京スカイツリーは、日本の伝統色である「藍白」(あいじろ)をベースにした「スカイツリーホワイト」という白磁のようにかすかに青みがかった白に塗られており(展望台はガラスとメタリック色のパネル)、インターナショナルオレンジではありません。
かすかに青みがかった白は、青い空に映え、より鮮やかな印象を与え、鮮やかな白の頂部は青い空を指し示して先進性と未来を表すという理由で「スカイツリーホワイト」が採用されているのです。
実は、タワーに「高光度航空障害灯」を設置し、日中でも点灯させることで、オリジナルの色に塗装しているのです。
昼間障害標識の設置には、「高光度航空障害灯又は中光度白色航空障害灯を設置するものを除く」という規定があり、高さ100m、200m、285m、375m、464m、540m、634mの場所に設置された航空障害灯が白の閃光を発することで、インターナショナルオレンジの塗装を避けることができるのです。
東京タワー、そして東京スカイツリーに近接する機会があったなら、この黄赤VS白というカラーリングにもぜひ、注目を。
【知られざる東京】 東京タワーは紅白じゃなく、オレンジと白! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |