永代通り(震災復興道路)

永代通り(震災復興道路)

関東大震災(大正12年9月1日)からの帝都復興を目指した震災復興道路の軸のひとつ「幹線第三号」が、永代通り(えいたいどおり)。帝都復興第一橋梁の永代橋を渡ることから、永代橋通りと名付けられています。永代通りと旧東海道の中央通りが交わるのが日本橋交差点です。

帝都復興で架け替えられた永代橋を通ることが名の由来

永代通り(震災復興道路)

皇居・大手門(大手門交差点)を起点に、日本経済の中心である日本橋、日本橋兜町・日本橋茅場町を東西に横切り、隅田川を越えて清砂大橋西詰交差点(江東区)へと至る6.5kmの幹線道路で、幅員は33m。
大手門交差点〜大手町交差点が東京都道403号大手町湯島線(環状1号線)、大手町交差点〜日本橋交差点が国道1号・国道20号(放射16号線)、日本橋交差点〜清砂大橋西詰交差点が東京都道10号東京浦安線(放射16号線)で、ほぼ東京メトロ東西線のルートと同じです。

震災復興道路は、南北の幹線第一号・昭和通り、東西の幹線第二号・靖国通りが東京を十字に結び、さらに皇居から東へと伸びたのが幹線第三号の永代通りです。
帝都復興第一橋梁の永代橋は、大正15年12月に完成で、勝鬨橋(かちどきばし)、清洲橋とともに国の重要文化財に指定。
清洲橋が「震災復興事業の華」と謳われたに対して、ドイツの ライン川に架かっていたルーデンドルフ鉄道橋(連合軍とドイツ軍の攻防戦で有名なレマゲン鉄橋/1969年のアメリカ映画『レマゲン鉄橋』で有名)をモデルにした永代橋は「帝都東京の門」と称されています。
本場のレマゲン鉄橋が第二次世界大戦で崩落しているので、レマゲン鉄橋のイメージを今に伝える貴重な存在にもなっています。

永代通り(震災復興道路)
名称 永代通り(震災復興道路)/えいたいどおり(しんさいふっこうどうろ)
所在地 東京都千代田区千代田〜江東区新砂
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

永代橋

清洲橋とともに隅田川を代表する美橋として有名な永代橋は、関東大震災後の帝都復興事業として、大正15年に竣工。全長185mのタイド・アーチ橋で、ドイツのライン川に架かっていたルーデンドルフ橋(Ludendorffbrücke)をモデルに、隅田

靖国通り(震災復興道路)

靖国通り(震災復興道路)

関東大震災(大正12年9月1日)からの帝都復興を目指した震災復興道路の軸のひとつ「幹線第二号」が、靖国通り(第一号は昭和通り)。震災から復興を期に幅員36mに拡幅され、九段坂の急勾配も緩やかに改修されています。当初は大正通りでしたが、戦後、

昭和通り(震災復興道路)

昭和通り(震災復興道路)

関東大震災(大正12年9月1日)からの帝都復興を目指した震災復興道路の軸のひとつ「幹線第一号」が、昭和通り。大関横丁交差点(台東区)~新橋交差点(港区)の8kmで、幅員44mの道路で、昭和3年に完成。昭和という新しい年号を道路名にしています

晴海通り(震災復興道路)

晴海通り(震災復興道路)

関東大震災(大正12年9月1日)からの帝都復興を目指した震災復興道路の軸のひとつ「幹線第四号」が、晴海通り(はるみどおり)。祝田橋交差点(千代田区)から銀座の中央を縦断、銀座四丁目交差点、歌舞伎座前を経て、勝鬨橋(かちどきばし)、豊洲を経て

永代通り(震災復興道路)

関連記事

よく読まれている記事