住吉駅(東京メトロ半蔵門線)
東京都江東区猿江2丁目、東京メトロ半蔵門線(渋谷駅〜押上駅)の駅が、住吉駅。2層構造の地下駅で、地下3階が渋谷方面・1番線、地下4階が押上方面・2番線ですが、地下4階部分は、地下32.6mと都内の地下鉄で7位となる深度で…
東京都江東区猿江2丁目、東京メトロ半蔵門線(渋谷駅〜押上駅)の駅が、住吉駅。2層構造の地下駅で、地下3階が渋谷方面・1番線、地下4階が押上方面・2番線ですが、地下4階部分は、地下32.6mと都内の地下鉄で7位となる深度で…
毎年2月18日〜19日、10月23日〜24日頃(閏年など年によって多少の前後があります)、東京都江東区若洲3丁目の若洲海浜公園で、『ダイヤモンド富士(東京ゲートブリッジ越し)』が観賞できます。ダイヤモンド富士は千葉県の海…
東京都では、舟運が身近な観光・交通手段として定着し、水辺のにぎわいを創出するよう2016年度からさまざま取り組みを進めていますが、その目玉的な「らくらく舟旅通勤」の第1弾として、日本橋~豊洲航路が、2023年10月から運…
2023年9月23日(土・祝)から1年間限定という期限付きで運行が始まったのが、東京ひとめぐりバス(TOKYO LOOP)。土・日・祝日中心にダイバーシティ東京プラザ〜晴海3丁目〜東京京橋〜コレド室町〜コレド日本橋〜ア―…
東京都江東区大島9丁目・江戸川区小松川1丁目、江東区と江戸川区の境にある都営新宿線の地上駅が、東大島駅(ひがしおおじまえき)。旧江戸川に架かる都営旧中川橋梁上にホームがあるという地下鉄としては全国唯一の駅で、周囲には大島…
徳川家康の命により開削された小名木川をはじめ、仙台堀川、竪川、横十間川など、18河川(運河)の流れる運河の街、江東区。埋め立てや暗渠化した河川の跡地を利用して、親水公園が築かれ、夏場には水遊びも可能。仙台堀川公園は、都内…
東京都江東区越中島3丁目、隅田川から分かれた晴海運河沿い、越中島公園にあるのが、東京水辺ライン 越中島発着場。水辺観光の拠点のひとつですが、越中島防災船着場として、明石町防災船着場などと同様に、震災時には舟運による物資搬…
東京都江東区亀戸6丁目、堅川河川敷公園内に平成24年8月11日に開園した日本庭園が、三代豊国五渡亭園(さんだいとよくにごとていえん)、幕末の人気浮世絵師、3代・歌川豊国(歌川国貞、通称「亀戸豊国」)が五ノ橋際に住んでいた…
東京都江東区、⾸都⾼速道路7号線の⾼架下に続く、全長2.4km、⾯積7.48haの親水公園が、竪川河川敷公園(たてかわかせんじきこうえん)。江戸城に向かって縦(東西)に流れることが由来という運河の竪川の暗渠部分を親水公園…
東京都江東区北砂6丁目〜東陽6丁目、「区民の森」をテーマに江東区が整備した、全長3.7km、面積10.4ha、東京都内最大となるの親水公園が、仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)。豊住魚釣場、砂町魚釣場という2ヶ所の…
東京都江東区平野2丁目にある江東区立の親水公園が、福富川公園。江東区の親水公園はそれぞれにテーマが定まっていますが、福富川公園は、「木場の香り」をテーマに昭和62年に開園。全長500m、面積0.8haという比較的に小規模…
東京都江東区牡丹2丁目・古石場2丁目、平成元年4月20日にオープンした1.64haの区立公園が、古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)。牡丹町公園に隣接した親水公園で、大横川からL字型に平久川まで続く全長75…