高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾山にある京王グループのケーブルカー。高尾登山ケーブル、高尾山ケーブルカーなどと呼ばれていますが正式名は高尾登山電鉄高尾鋼索線。高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案で、昭和2年1月21日に開業。平成20年からは4代目となる車輌が運転されています。昭和39年からはケーブルカーに並行してリフトも運行。

最大斜度31度18分という日本一の急勾配を登る!

清滝駅(標高201m)と高尾山駅(標高472m)を結ぶ1.02kmの路線で(高低差271m)、山頂側の高尾山駅手前には、608パーミル(31度18分)という、鉄道事業法における最急勾配が待ち構えています。
通常は15分間隔で運転され、所要は6分ほど。
「あおば」、「もみじ」が両駅を同時発車し、途中ですれ違う仕組み(行き違いの場所のみ複線)。

夏季の「高尾山ビアマウント」開催時や、12月の冬至頃のダイヤモンド富士(富士山頂に日が沈む)の際には延長運転を実施。
大晦日から元日にかけては、終夜運転が行なわれています。

運賃はケーブルカー、リフトとも同額なので好みの乗り物を選べることに。

高尾登山電鉄・ケーブルカー
名称高尾登山電鉄・ケーブルカー/たかおとざんでんてつ・けーぶるかー
所在地東京都八王子市高尾町
関連HP高尾登山電鉄公式ホームページ
電車・バスで京王線高尾山口駅から徒歩5分でケーブルカー清滝駅
ドライブで圏央道高尾山ICから約1.5kmで八王子市営高尾山麓駐車場
駐車場八王子市営高尾山麓駐車場(83台/有料)
問い合わせ高尾登山電鉄 TEL:042-661-4151
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ケーブルカーで涼しい山上へ!

東京のクールゾーンを探せ! (3)ケーブルカーで涼しい山上へ!

東京都内で、ケーブルカーを使って山上に登ることができるのは、高尾山(599.3m)と御岳山(みたけさん/929m)。標高から換算すると高尾山で4度弱、御岳山で6度弱しか涼しくありませんが、霊山ゆえに森に囲まれ、「天然のエアコン」効果でさらに

京王高尾山温泉極楽湯

京王高尾山温泉極楽湯

東京都八王子市高尾町、京王線・高尾山口駅の駅前にある日帰り入浴施設が、京王高尾山温泉極楽湯。高尾山ハイキングの帰路、乗車前にひと風呂浴びることができます。3時間まで無料の駐車場も備わっているので、車での利用ももちろん可能。pH9.9のアルカ

高尾登山電鉄・リフト

高尾登山電鉄・リフト

高尾山に手軽にアプローチできるようにと大正10年に会社設立したのが高尾山登山鉄道。大正2年にケーブルカーが開業し、東京オリンピックの開会式が行なわれた昭和39年10月10日に開業したのがリフトです。輸送力増強のためケーブルカーに並行して設置

Mt.TAKAO号

高尾山に行くなら、座席指定特急「Mt.TAKAO号」が快適、便利!

新宿駅〜高尾山口を51分で結ぶのが、京王電鉄の座席指定特急「Mt.TAKAO号」。2022年3月12日(土)のダイヤ改正で、「Mt.TAKAO号」は、土休日のみ通年運行に。往路は明大前に停車するだけで、明大前〜高尾山口はノンストップ。乗車券

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された7つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート舗装で、初心者向け。

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るルートで、新緑、避暑、

高尾山薬王院

高尾山薬王院

東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を

高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)

高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)

東京都八王子市の高尾山に整備された自然研究路7コースのうちのひとつが、高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)。全長1.5kmほどで、登山に利用する際には浄心門脇からスタートとなり、ハイライトとなる吊橋の「みやま橋」を渡り、いろはの森コースと

高尾山・一丁平

高尾山・一丁平

東京都八王子市、高尾山とその西側の城山、陣馬山を結ぶ高尾・陣馬ハイキングコース途中にあるのが一丁平で、一丁平園地展望デッキが整備されています。高尾山の山頂から城山に向かって40分ほどの場所にある展望台で、4月中旬頃にはもみじ台から一丁平にか

高尾山

高尾山

関東山地(秩父山地)の東縁にある標高599.3mの霊山。標高500m付近に修験道で栄えた高尾山薬王院があり、その参詣目的で昭和2年にケーブルカーが開業しています。全長1697kmに及ぶ東海自然歩道の起点にもなっています。明治の森高尾国定公園

高尾登山電鉄・ケーブルカー

関連記事

よく読まれている記事