八王子市
プレスマンユニオン編集部
高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を祀り、修験の地としても栄え、本尊も飯縄大権現です。
開山本尊が薬師如来、中興本尊は飯縄権現
高尾山薬王院境内図
正式名は高尾山薬王院有喜寺で、川崎大師平間寺、成田山新勝寺と並び、真言宗智山派、関東三大本山のひとつ。
創建当初は薬師如来を本尊とし、薬師の古道場でしたが、南北朝時代に山城国醍醐山(現・京都の醍醐寺)の俊源大徳が飯縄大権現を祀り、霊場発展の基礎を築いています。
飯縄大権現は、信州の飯縄山の山岳信仰と修験道、仏教が結びついたもので(もとは農業神として信仰)、戦勝に導く神(権現=仏が仮の姿で神となって現れたもの)として、武田信玄・上杉謙信ら戦国武将が信仰、八王子を重要拠点とした小田原北條氏も山域を厚く保護しました。
高尾山が自然の宝庫なのは、こうして飯縄信仰の霊山として保護されたから。
とくに樹齢700年の杉の巨木が並ぶ大杉林は圧巻。
楼閣造りの四天門、彫刻で飾られた本堂、一段高く造られた本社(権現堂)は、総朱塗りに極彩色の彫刻がめぐらされた壮麗なもの。
薬王院の中心となる本堂には、開山本尊の薬師如来、中興本尊の飯縄権現が祀られています。
御護摩受付所で申し込めば本堂の中で護摩祈祷もでき、本尊の分身でもある御護摩札が授与されます。
仁王門の先、本堂は本社の前に建っています
鳥居が立つ本社(権現堂)は神仏習合時代の権現造り
注目は、本社(権現堂)で、入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造りは、神仏習合の名残り。
社殿前方には鳥居があり、一見すると神社のように見えます。
現存する社殿は、本殿が享保14年(1729年)、幣殿と拝殿が宝暦3年(1753年)の築で、東京都の文化財に指定。
総朱塗りの奥之院は、不動明王本尊とするため不動堂とも呼ばれ、江戸時代の建立。
奥之院不動堂(明治中期、旧薬師堂脇の護摩堂を移築)は、関東三十六不動尊霊場8番札所。
奥之院不動堂の裏には、天文年間(1532年~1554年)、北条氏康が勧請した富士浅間社が建っていますが、高尾山が富士山を遥拝することから建立されたもの。
奥之院から山頂に向かう道筋が富士道と呼ばれるのは、富士山信仰の名残りで、高尾山が富士山の「前立ち」、大山不動尊(大山寺)が「後立ち」という存在だったと推測されています。
予約が必要ですが、大本坊で精進料理を味わうことも可能。
名物は自然薯のとろろで、滋養強壮にいいと参拝客にふるまわれたもの。
体験修行では琵琶滝、蛇滝での水行などが可能。
ちなみに高尾山では飯縄大権現の随身として、また霊山で修行する山伏の姿から、一種の神通力をもつ存在としての「天狗信仰」も盛んな土地ですが、天狗もこのとろろが好物だったとか。
なお、高尾山薬王院へは、ケーブルカー高尾山駅から高尾山自然研究路1号路(表参道)を徒歩20分ほど。
浄心門、百八段階段、男坂と上り道が続きます。
山麓からだとプラス50分ほど必要です。
高尾山薬王院 |
名称 |
高尾山薬王院/たかおさんやくおういん |
所在地 |
東京都八王子市高尾町2177 |
関連HP |
高尾山薬王院公式ホームページ |
|
電車・バスで |
ケーブルカー高尾山駅から徒歩20分 |
ドライブで |
圏央道高尾山ICから約1.1kmで高尾山薬王院祈祷殿駐車場 |
駐車場 |
高尾山薬王院祈祷殿駐車場(250台/有料) |
問い合わせ |
高尾山薬王院 TEL:042-661-1115/FAX:042-664−1199 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る
-
大多摩ウォーキングトレイル
東京都西多摩郡奥多摩町、JR青梅線・奥多摩駅のある氷川(ひかわ)地区から、多摩川沿いに下流側の古里駅まで、全長8.2km、所要3時間(休憩などを含めると4時間ほど)のロングトレイルが、大多摩ウォーキングトレイル。国道、青梅線の走る左岸(上流から見て)の対岸を...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
旧呑川緑地
東京都大田区大森東5丁目~大森南4丁目、昭和51年に埋め立てられた呑川の旧河道を利用した公園が、旧呑川緑地(きゅうのみかわりょくち)。東蒲中学校近く、呑川との分岐を起点に大森海岸(平和島運河)手前の呑川水門まで1.8kmにわたって緑地公園が続いています。 大森...
カテゴリ: 大田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ