北区
プレスマンユニオン編集部
渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)
東京都北区、王子駅前の高台に広がる飛鳥山公園。その一画、旧渋沢庭園にあるのが渋沢史料館・晩香廬(ばんこうろ)。大正6年、渋沢栄一の喜寿を祝って清水組(現・清水建設)が渋沢邸に建てた洋風茶室です。傘寿(80歳)祝いの青淵文庫(せいえんぶんこ)とともに国の重要文化財に指定されています。
渋沢栄一の喜寿を祝い、清水組が恩義に応えるために建築
木造平屋建て、寄棟造り、赤色桟瓦葺きで、丈夫な栗材を用いて建てられ、内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されています。
晩香廬の名は、渋沢栄一の漢詩の一節「菊花晩節香」から命名。
設計は大正14年築の青淵文庫と同じ、田辺淳吉(たなべじゅんきち)。
田辺淳吉は、明治42年には、渋沢栄一らの訪欧米視察団に随行員として参加しており、渋沢栄一の喜寿を記念して建設された誠之堂(せいしどう/大正5年築、深谷市に移築され現存)、旧富山銀行本店(旧高岡共立銀行/大正4年築)、旧第一銀行小樽支店(旧三菱銀行小樽支店/大正13年)などの銀行建築も手掛けています。
大正9年に清水組(現・清水建設)を退職し、恩師・中村達太郎と中村田辺建築事務所を開設しているので、晩香廬は清水組技師長時代の設計ということに。
内装家具担当は、森谷延雄(清水組設計部)、内装補助は清水巌(清水組設計部)で、暖炉、薪入れ、火鉢などの調度品、机、椅子などの家具に至るまで、洗練された意匠と精緻な造形で、清水組のプライドが垣間見えるこだわりです。
中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張したイギリスのウィリアム・モリス(William Morris)が主導したデザイン運動「アーツ・アンド・クラフツ運動」(Arts and Crafts Movement=美術工芸運動)の影響を受けた建築作品としても貴重です。
晩香廬を渋沢栄一に贈った清水組と、渋沢栄一の関係は、清水組2代店主・清水喜助が、渋沢栄一が設立に尽力し、初代総監役を務めた第一国立銀行の設計と施工を手掛けたのが始まり。
明治20年、3代店主・清水満之助の急逝で経営危機を迎えた清水組を支えたのも、渋沢栄一で、渋沢栄一が近代的な建設会社へと育て上げたのです。
大正5年、渋沢栄一は実業界からの引退を決め、清水組相談役を辞任。
4代当主・清水満之助は、30年もの長きに渡り相談役を務めた恩義に応えるため、晩香廬を築き、建築と工芸が調和した居心地の良い空間を築き上げたのです。
談話室の暖炉上部中央には、渋沢栄一翁の喜寿を祝い、「壽」の文字を表したタイル飾りが設置されています。
晩香廬、青淵文庫はあくまで渋沢邸(日本館、西洋館)に付随するものですが、渋沢邸自体は空襲で焼失し、現存していません。
昭和11年当時の渋沢邸の邸内図
渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園) |
名称 |
渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)/しぶさわしりょうかん・せいえんぶんこ(あすかやまこうえん) |
所在地 |
東京都北区西ヶ原2-16-1 |
関連HP |
渋沢栄一記念財団公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ南北線王子駅から徒歩7分 |
ドライブで |
首都高速王子北ランプから約1.6km |
駐車場 |
21台/有料 |
問い合わせ |
渋沢史料館 TEL:03-3910-0005 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る