港区
プレスマンユニオン編集部
日本近代初等教育発祥の地碑
東京都港区芝公園1丁目、住友不動産御成門タワー前の園地に立つのが、日本近代初等教育発祥の地碑。明治3年6月12日(1870年7月10日)、増上寺の塔頭(たっちゅう)・源流院を仮校舎に、小学第一校が開校。東京府が開校した6校のうちのひとつで、大訓導(校長)は村上珍休が務めています。
明治3年6月12日、小学第一校が芝に開校
日本の近代的な初等教育は、明治5年の学制発布に先立ち、明治2年2月には新政府が『府県施政順序』を制定して「小学校ヲ設ル事」を府県の施政の大綱の一つに掲げたことに始まります。
明治3年、東京府はその方針を受けて、府内の寺院を仮校舎に、6つの小学校を開校。
そのなかで最初に開校したのが芝の小学第一校です。
明治4年7月、文部省設置で中小学校はその直轄に。
明治4年12月23日付「直轄校開校布達」の冒頭に、芝増上寺内源流院小学第一校があって、授業料月2分、科目は書算筆3科、稽古毎日5時間、男子生徒8歳〜15歳、女子生徒8歳〜12歳との旨が記載されています。
書算筆3科というのは、句読(音読)、習字、算術で、近代教育とはいえ、まだまだ寺子屋に似た内容でした。
生徒は五ツ時(午前8時)に、机、硯箱、弁当をもって登校。
生徒30名につき教師、助教師、優秀な生徒1名の計3名が教授にあたり、年間の教育予算は玄米200石と、江戸時代のように定められていました。
その第一校が芝・源流院に造られ、第二校が市ヶ谷・洞雲寺(現・番町小学校)、第三校が牛込・万昌院(現・愛日小学校)、第四校が本郷・本妙寺(現・湯島小学校/本妙寺はその後移転)、第五校が浅草・西福寺(現・育英小学校)、第六校が深川・長慶寺(現・深川小学校)となります。
小学第一校は、明治4年に、府管轄に戻ったこともあって西久保巴町(現・虎ノ門3丁目)に移転し、校名も、第一大学区第二中学区第一番小学、第一大学区東京府管下第二中学区官立学校一番小学鞆絵学校(ともえがっこう)、鞆絵尋常高等小学校、鞆絵国民学校、鞆絵小学校となり、平成3年に桜小学校・桜田小学校とともに御成門小学校に統合され廃校になっています。
源流院の建物は太平洋戦争の戦火で焼失し、港区役所の南側に移っています。
日本近代初等教育発祥の地碑 |
名称 |
日本近代初等教育発祥の地碑/にほんきんだいしょとうきょういくはっしょうのちひ |
所在地 |
東京都港区芝公園1‐3-15地先 |
関連HP |
港区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
都営地下鉄三田線御成門駅から徒歩1分 |
ドライブで |
首都高速芝公園ランプから500m |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
港区企画経営部区長室広報係 TEL:03-3578-2036/FAX:03-3578-2034 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
花園神社『酉の市』|2023
2023年11月11日(土)=一の酉、11月23日(木・祝)=二の酉、東京都新宿区新宿5丁目の花園神社で『酉の市』(とりのいち)が行なわれます。例祭の『大酉祭』に熊手を売る露店が出店し、「関東三大酉の市」に数えられるほどの盛況です。例年、花園神社名物の見世物小...
カテゴリ: イベント, 新宿区
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
新橋駅西口広場(SL広場)
東京都港区新橋2丁目、新橋駅の日比谷口改札を出た先にある広場が、新橋駅西口広場(SL広場)。サラリーマンやOLの街ということで、テレビの街頭インタビューでおなじみの広場で、新橋〜横浜に鉄道が創業したということを記念してSLが置かれています。 SL広場と通称され...
カテゴリ: 東京の待ち合わせ場所, 港区, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。 東...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS