小金井市
プレスマンユニオン編集部
江戸東京たてもの園・旧自証院霊屋
東京都小金井市、都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園・センターゾーンにあるのが、旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)。尾張藩2代藩主・徳川光友(とくがわみつとも)の正室・千代姫が、母・お振の方(3代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立した霊屋で、東京都の文化財に指定。
3代将軍・徳川家光の側室・自証院の霊屋
証院霊屋は、慶安5年(1652年)、市谷富久町の自証院(自證院)に建立されたもの。
建立した千代姫は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の長女で、母は側室のお振の方(石田三成の曾孫)。
春日局の養女として大奥に入り、寛永13年(1636年)、家光の手がついて初めての側室に。
お振の方は、千代姫出産3年後の寛永17年(1640年)に没していますが、これは10代前半という若さからとも推測されています。
法名は自証院殿光山暁桂大姉(じしょういんでんこうざんぎょうけいだいし)で、自証院は法名ということに。
自証院(自證院)もお振の方の菩提寺として建立された寺で、1640年(寛永17年)開山。
明治37年に没した小泉八雲は、自証院で葬儀を行なっています。
建物は、入母屋造り(いりもやづくり)銅板葺き、方三間(ほうさんげん=間口・奥行とも柱間が3ヶ所)。
極彩色や金箔、黒漆に彩られた華麗な装飾が施されるのは、将軍の側室だったからで、徳川将軍家、そして御三家筆頭の尾張徳川家の権勢(けんせい)を今に伝える霊屋です。
慶安5年(1652年)、創建時の棟札には「大工甲良豊前守宗清」(だいく・こうらぶぜんのかみむねきよ)とあり、この建物の作事を担当したのは、幕府作事方大棟梁を務めていた甲良家3代・宗清であることがわかります(甲良宗清の屋敷跡は、現在の足立区立千寿常東小学校)。
甲良宗清は、上野の大猷院(徳川家光)霊廟(台東区/現存せず)、護国寺本堂(文京区/国の重要文化財)、善光寺本堂(長野市/国宝)を建立した大棟梁で、元禄8年(1695年)に完了した日光東照宮の修理も宗清は手がけています。
徳川将軍の夫人廟と同様に、ほとんど現存しない側室の霊屋として、貴重な建築物になっています。
江戸東京たてもの園・旧自証院霊屋 |
名称 |
江戸東京たてもの園・旧自証院霊屋/えどとうきょうたてものえん・きゅうじしょういんおたまや |
所在地 |
東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内 |
関連HP |
江戸東京たてもの園公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR武蔵小金井駅から西武バス、小金井公園西口下車。または、関東バス三鷹駅行きで江戸東京たてもの園前、小金井公園前、スポーツセンター入口、下車 |
ドライブで |
中央自動車道調布ICから約8km |
駐車場 |
小金井公園第1駐車場(454台/有料)・第2駐車場(114台/有料) |
問い合わせ |
江戸東京たてもの園 TEL:042-388-3300 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園