府中市郷土の森博物館

府中市郷土の森博物館

東京都府中市、JRA東京競馬場の南西、多摩川の北岸を利用した14haの森全体がフィールドミュージアムというのが、府中市郷土の森博物館。敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、そのなかに博物館本館があり、周囲に農家や町家、旧府中町役場庁舎、旧府中尋常高等小学校校舎などを保存しています。

敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表す

府中市郷土の森博物館

府中市郷土の森博物館は、府中の歴史・民俗・自然をテーマとした常設展示が行なわれる博物館本館、プラネタリウム、復元建築物、梅園などの公園からなり、プラネタリウム観覧料のみ別料金。

敷地の中央を東西に横切るようにあるのがかつての多摩川の自然堤防で、府中市を南北に2分する立川段丘崖(ハケ)に見立てています。
北側の段丘崖(ハケ)上には甲州街道やケヤキ並木といった府中の基幹道路、その周辺に集まる町場の建築物と畑作農家、雑木林を、段丘崖(ハケ)の下には水田や稲作農家、水車小屋などを配置しています。

復元建築物としては、府中市内にあった江戸時代〜昭和初期の建物8棟を移築・復元。
旧府中尋常高等小学校校舎は、昭和10年に建設された、尋常高等小学校で、北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部を復元しています。

旧田中家住宅は、甲州街道・府中宿にあった大店で、府中宿を代表する商家です。
旧島田家住宅は甲州街道沿いにあった島田薬舗の店蔵で、明治19年から3年を費やして建築された見事な蔵。

旧府中町役場庁舎は、大正10年に竣工した町役場で、東京都の有形文化財に指定されています。
旧府中郵便取扱所は、府中で最初に郵便取扱所となった旧矢島家住宅。
旧河内家住宅は、人見街道沿いにあった茅葺き農家で、養蚕が盛んに行なわれた明治時代後期の姿に復元されています。

このほか、府中市郷土の森博物館近くにあった旧越智家住宅、旧三岡家長屋門、水車小屋、まいまいず井戸(古代の武蔵国・国府=現・府中市寿町1-6に掘られたすり鉢状の井戸を復元)、柄鏡形敷石住居跡(清水が丘遺跡で出土した縄文時代中期の建物跡を移築)などがあります。

広大な森の中には、水遊びの池、梅園、県木園、郷土の森のハナモモゾーン、ロウバイの小径、アジサイの小径、芝生広場などが配され、散策に絶好です。
梅園では1月下旬〜3月中旬頃に『郷土の森 梅まつり』も開催。

府中市郷土の森博物館
名称 府中市郷土の森博物館/ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん
所在地 東京都府中市南町6-32
関連HP 府中市郷土の森博物館公式ホームページ
電車・バスで 京王電鉄分倍河原駅から京王バス郷土の森総合体育館行きで6分、郷土の森正門前下車、徒歩1分
ドライブで 中央自動車道国立府中ICから約3.5km
駐車場 400台/無料
問い合わせ 府中市郷土の森博物館 TEL:042-368-7921
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧府中町役場庁舎

府中市郷土の森博物館・旧府中町役場庁舎

東京都府中市、14haという広大な森全体がミュージアムという府中市郷土の森博物館に移築されているのが、旧府中町役場庁舎。木造2階建て、瓦屋根の洋風建築で、大正10年の築。大正デモクラシーを背景に、府中町民の熱意によって3年の歳月と、1万56

府中市郷土の森博物館・旧府中尋常高等小学校

府中市郷土の森博物館・旧府中尋常高等小学校

東京都府中市、多摩川沿いの14haという広大な森のなかに江戸時代〜昭和初期の建物8棟を移築しているのが、府中市郷土の森博物館。そのなかの1棟、昭和10年築の旧府中尋常高等小学校校舎は、北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部を復元し、昔の教科

府中市郷土の森博物館・旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)

府中市郷土の森博物館・旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)

東京都府中市、多摩川沿いの14haという敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現するフィールドミュージアムの府中市郷土の森博物館。移築復元される8棟の歴史的建造物のひとつが、旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)。明治5年〜明治22年の間、府

府中市郷土の森博物館・旧田中家住宅

府中市郷土の森博物館・旧田中家住宅

東京都府中市、多摩川沿いの14haの森のなかに、8棟の歴史的建造物が移築される府中市郷土の森博物館。そのなかのひとつが、かつて甲州街道府中宿の大店(おおだな)の建物、旧田中家住宅。甲州街道府中宿を代表する商家「柏屋」を移築復元したものです。

府中市郷土の森博物館・旧三岡家長屋門

府中市郷土の森博物館・旧三岡家長屋門

東京都府中市、多摩川沿いの14haの森のなかに、8棟の歴史的建造物が移築される府中市郷土の森博物館。そのなかのひとつが、旧三岡家長屋門(きゅうみつおかけながやもん)。江戸時代後期、文政12年(1829年)築と判明した農家(三岡家の分家)の長

府中市郷土の森博物館・まいまいず井戸

府中市郷土の森博物館・まいまいず井戸

東京都府中市、14haの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現した野外博物館が、府中市郷土の森博物館。「まいまい」はカタツムリの別名で、すり鉢状に掘り下げた凹地の井戸が、まいまいず井戸。平安時代に武蔵国国府に築かれていたまいまいず井戸

府中市郷土の森公園・国鉄EB10形電気機関車

府中市郷土の森公園・国鉄EB10形電気機関車

東京都府中市矢崎町5丁目にある都立公園が、府中市郷土の森公園。公園内にある府中市立交通遊園の西側に静態保存されているのが、国鉄EB10形電気機関車。昭和2年に鉄道省が当時の王子区(現・北区)を走った貨物線に導入した蓄電池機関車AB10形が前

府中市郷土の森公園・旧河内家住宅

府中市郷土の森博物館・旧河内家住宅

東京都府中市、多摩川沿いの14haの森のなかに、8棟の歴史的建造物が移築される府中市郷土の森博物館。そのなかのひとつが、旧河内家住宅(きゅうこうちけじゅうたく)。もともとは人見街道に面した旧人見村(現・府中市若松町3-34)にあった茅葺き農

下河原緑道(国鉄下河原線廃線跡)

下河原緑道(国鉄下河原線廃線跡)

東京都府中市、昭和51年9月に廃線となった国鉄下河原線廃線跡を緑道にしたのが、下河原緑道(しもがわらりょくどう)。国分寺駅〜東京競馬場前駅の旅客線、途中で分岐し、下河原駅までの貨物線があり、廃止後は住宅地と緑道に転用され、廃線跡歩きが楽しめ

府中市郷土の森博物館

関連記事

よく読まれている記事