中央区
プレスマンユニオン編集部
柳橋
東京都台東区と中央区の間を流れる神田川、隅田川に合流する直前、最河口部に架る橋が柳橋です。隅田川に両国橋(東京都選定歴史的建造物)が架かっていますが、柳橋も現在の両国橋と同様に、関東大震災からの復興計画で架橋された美しいフォルムの鉄橋で、昭和4年12月架橋。
永代橋のデザインをモデルにした、ローゼ橋
初代の橋は元禄11年(1698年)架橋で、神田川が大川(隅田川)に注ぐ河口部に位置することから
川口出口之橋と呼ばれ、近くに幕府の矢の倉があったのに因み、矢の倉橋・矢之城橋と呼んだともいわれますが、享保年間(1716年〜1736年)頃から、風流な柳があったことから、柳橋となり、一帯の町名も浅草柳橋になったといわれています(矢之城を柳の字に書きかえた、柳原堤の末にあるからという説もあり、定かでありません)。
吉原へ遊びに行く客たちを載せる「猪牙舟」(ちょきふね)の発着場でもあり、賑わったのです。
鉄橋に架け替えられたのは明治20年で、その鉄橋も関東大震災で崩落。
関東大震災からの帝都復興は、数年の間に東京市域だけでも国の担当142、東京市の担当313の橋、合計455もの橋を数年で架橋するという、前代未聞の大プロジェクトとなりました。
国が担当した隅田川六大橋(相生橋、永代橋、清洲橋、駒形橋、言問橋、蔵前橋)は、鉄道の橋梁設計などの経験から帝都復興院土木局長に招請された太田圓三(おおたえんぞう)が担当し、弟の詩人・木下杢太郎、作家・芥川龍之介、洋画家・木村荘八(きむらしょうはち)などの芸術家の意見を聞き(実際には役立たなかったとも)、景観に配慮したデザインとしています。
市内の運河・小河川向けには「復興局型」と呼ばれるラーメン橋台を考案し、形式の標準化を図っていますが、柳橋に関しては、隅田川沿いということもあって、永代橋のデザインをモデルにした、ローゼ橋(鋼鉄橋)で架橋。
橋長37.9mで、平成3年~平成4年には親柱を復元、花街にちなんで欄干に簪(かんざし)をあしらい、歩道には御影石を敷いています。
南側橋詰(中央区側)に、正岡子規が柳橋をテーマに詠んだ俳句「春の夜や女見返る柳橋 」、「贅沢な人の涼みや柳橋」を記した石碑が立っています。
昭和3年には料理屋、待合あわせて62軒、芸妓366名有した東京の花街のひとつで、新橋とともに「柳新二橋」(りゅうしんにきょう)として賑わったのが柳町で、伊藤博文、平山郁夫が愛用したという安政元年(1854年)創業の「亀清楼」 (かめせいろう)もあり、文人墨客も多く訪れていました。
川の両岸に並ぶ屋形船が風流だった時代をしのばせますが、平成11年1月に柳橋芸妓組合解散し、江戸時代からの伝統と格式を誇った花柳界の歴史を閉じています。
文人・島崎藤村(しまざきとうそん)も明治39年10月〜大正2年2月の間、柳橋近く(浅草新片町一番地/現・台東区柳橋1-10)に居住し、『春』を『東京朝日新聞』に連載、『家』を『読売新聞』に連載、有島生馬の装丁で『千曲川のスケッチ』を佐久良書房から出版。
明治43年8月には妻・冬が四女を出産後死去し、次兄・広助の次女・こま子が家事手伝いに来ていましたが、大正元年半ば頃からこま子と事実上の愛人関係になり、藤村の子を妊娠させ、関係を絶つためにフランスへ渡っています。
柳橋 |
名称 |
柳橋/やなぎばし |
所在地 |
東京都台東区柳橋1-2・中央区東日本橋2 |
|
電車・バスで |
JR・都営地下鉄浅草橋駅、JR馬喰町駅から徒歩5分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神
東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱印がもらえるのは(御...
カテゴリ: 北区 , 台東区 , 東京のパワースポット , 荒川区
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
等々力渓谷3号横穴
東京都世田谷区等々力1丁目、等々力渓谷東岸の崖に築かれた横穴墓が、等々力渓谷3号横穴(とどろきけいこくさんごうおうけつ)。6基以上の横穴墓で構成される等々力渓谷横穴(墓)群のひとつで、7世紀(古墳時代後期)の築造。東京都の史跡に指定され、3号横穴はガラス越しに...
カテゴリ: 世田谷区 , 東京の古墳 , 見る
-
東京駅・原首相遭難現場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、券売機前の床面に埋め込まれた円の内部に6角形という形をしたい印が、原首相遭難現場。平民宰相といわれた原敬(はらたかし)首相は、大正10年11月4日19:20、東京駅で刺客により心臓を刺されて死亡。その現場が丸の内南...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の鉄道 , 見る
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 大島町(伊豆大島) , 神津島村(神津島)
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
鬼子母神堂
鬼子母神(きしもじん)は、もともと夜叉神(やしゃがみ)の娘。たいへん暴虐で子どもをつかまえて食べてしまう恐ろしい鬼女でしたが、釈迦に諭され改心してからは、安産・子育の守り神として庶民の信仰を集めました。現存する豊島区雑司が谷の鬼子母神堂には室町時代の作と伝わる...
カテゴリ: 東京のパワースポット , 見る , 豊島区