阿波命神社

阿波命神社


東京都神津島村、神津島北部、長浜海岸背後の高台に鎮座するのが阿波命神社(あわのみことじんじゃ)。神津島の開拓神・阿波咩命 (あわのめのみこと)が祭神で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載される古社。東京都内では2社しかない名神大社(みょうじんたいしゃ)です。

伊豆諸島開拓の歴史を秘めるパワースポット

阿波命神社
本殿旧鎮座地の石積み

平安時代の貞観11年に完成した(869年)歴史書『続日本後紀』(しょくにほんこうき)によれば、三嶋神(伊豆国一之宮の三嶋大社祭神)の后神とされ、神津島で開祖とする物忌奈命(ものいみなのみこと=物忌奈命神社の祭神)はその御子神。
『続日本後紀』に、承和5年(838年)に天上山が噴火したのは、三嶋大社の後后・伊古奈比咩命(いこなひめのみこと/静岡県下田市の伊古奈比咩命神社祭神)が位階を賜ったにも関わらず、本后たる阿波咩命には沙汰がないことに対する怒りによるものだとされ、物忌奈命神社とともに神階が正五位下に上がっています。
さらに延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』では、霊験が著しいとされる神に対してのみ与えられる称号、名神大社に列せられています。
現在、東京都下で、名神大社なのは、神津島の阿波命神社、物忌奈命神社の2社だけです(ただし、往時には伊豆国=現・静岡県です)。

地元で長浜様と呼ばれる阿波命神社境内は、神津島阿波命神社境域として東京都の史跡に。
現存する社殿は、昭和63年の集中豪雨での倒壊後、平成4年に修理復元されたもの。
社務所裏手の石積みの上に本殿旧鎮座地があります。

鎮座する長浜は、地元で色とりどりの小石があることから五色浜と呼ばれていますが、『続日本後紀』にも、「即有美麗濱、以五色沙成修」と記されています。
鳥居や社殿前の階段に、扁平な小石に濡れた砂を盛ったお供えの「潮花」がありますが、大漁祈願や新造船の安全祈願で供えられたもの。
神は海から来訪という信仰が神津島には今も息づいているのです。

阿波咩命は四国・阿波からやって来た!?

阿波咩命は、古代に忌部氏(いんべうじ)が阿波国(現・徳島県)から海路、安房国(千葉県南部)に移り住み、房総半島南部を開拓したという伝承から、安房上陸の前に、神津島で島の開拓を行なったとする説もあります。

安房国一之宮の安房神社(千葉県館山市)には、阿波咩命ではなく忌部氏の祖神・天太玉命(あめのふとだまのみこと)が祀られていることから、阿波咩命は神津島に土着したのかもしれません。
古代、神津島では国内各地で使われた黒曜石が産出したので(丸木舟で伊豆半島河津に渡り、集積され、全国に運ばれています)、神津島は古代の海上交流の拠点だったのかもしれません。

萩原正夫(はぎわらまさお=明治時代、伊豆の政治家で、衆議院議員を1期務めています)著の『事代主神御事蹟考』(明治45年刊)にも、「伊太豆別神(御蔵島鎮座)、阿豆佐別神(利島鎮座)の二柱も阿波神の王子ならん」と記されていますから神津島・天上山の不入が沢(はいらないがさわ)に伊豆諸島の神々が集まったという「水配り神話」は、実際には島々の開拓者たちの親族会議だったのかもしれません。

阿波命神社
名称 阿波命神社/あわのみことじんじゃ
所在地 東京都神津島村長浜1-2
関連HP 神津島観光協会公式ホームページ
電車・バスで 神津島港から徒歩45分
ドライブで 神津島港から約3km
問い合わせ 神津島観光協会 TEL:04992-8-0321/FAX:04992-8-0323
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
天上山

天上山

東京都神津島村、標高571.8m、神津島の最高峰が天上山。山頂部には、眺望の良い天空の丘、黒島展望山、花崗岩の砂礫が堆積し荒涼とした表砂漠、裏砂漠、火口原に雨水がたまってできた千代池、不動池、ババア池、さらには異国人到来に備えたオロシャの石

物忌奈命神社

東京都神津島村、神津島の玄関口、神津島港近くに鎮座するのが物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)。島の北部、長浜にある阿波命神社(あわのみことじんじゃ)とともに平安時代編纂の『延喜式神名帳』に名神大社(みょうじんたいしゃ)と記載されるパ

阿波命神社

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!