歩く
プレスマンユニオン編集部
天上山・不入が沢
東京都神津島村、神津島の中央にそびえる天上山、白島下山口(白島登山道の山頂)近くにある凹地が不入が沢(はいらないがざわ)。神津島に伝わる「水配り神話」で、伊豆諸島の神々が集まったとされるのがこの不入が沢で、今も神聖な場所として立ち入りが禁じられる聖域です。
伊豆諸島の神々が水配りの会議をしたという聖地
ひょうたん型をした天上山ですが、南側の黒島部分は、複数の溶岩ドーム(流紋岩質)の集合体。
北側の白島は火口から噴出した軽石や火山灰が堆積した火砕丘が主体です。
不入が沢は白島部分にあるので火砕丘の縁の凹地ということになります。
事代主命(ことしろぬしのみこと)が伊豆諸島を創造後、各島の神々を神津島・天上山の不入が沢に集め、島々でもっとも大切な水の確保の会議を開きました。
神々の討議の結果、翌朝、早く来たものから水を得られるという取り決めに。
最初に現れたのが御蔵島(みくらじま)の神様だったので、御蔵島は水に恵まれ、次に新島、3番目八丈島、さらに三宅島、大島と続き、最後に寝坊してやってきたのが利島(としま)の神様なので、利島は水の確保が大変になったという話です(式根島は新島の、青ヶ島は八丈島の属島の扱い)。
利島の神は、大いに不満だったので山上の満々と水を湛える不入が沢で大暴れし、島の四方八方に水が飛び散り、神津島は各所で水が湧くようになったというオチまで付いています。
神々が集った時代には、不入が沢は満々と水をたたえた池だったということになります。
不入が沢が生まれたのは、承和5年(838年)の天上山の噴火以降なので、あくまでも神話です。
神津島村によれば、昔は神が集う島、「神集島」と記したとのことですが、神ツ島から神津島に転じた可能性もあります。
古代に黒曜石を産し、丸木舟時代の伊豆諸島の交流の拠点だった神津島だったからこそ、神が集まるという神話が生まれたのかもしれません。
神津島に鎮座する阿波命神社(あわのみことじんじゃ)も平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の古社で、祭神の阿波咩命 (あわのめのみこと)は神津島の開拓神。
承和5年(838年)、天上山が噴火は阿波咩命の怒りということで、朝廷は神階を上げています。
前浜海岸にあるモニュメント「水配り像」は、この水配り神話がモチーフで、神津島のシンボルとして建立。
天上山・不入が沢 |
名称 |
天上山・不入が沢/てんじょうさん・はいらないがざわ |
所在地 |
東京都神津島村天上山 |
関連HP |
神津島観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
神津島港から黒島登山口まで徒歩40分 |
問い合わせ |
神津島観光協会 TEL:04992-8-0321/FAX:04992-8-0323 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
東京にある大名庭園は、東京とりっぷ取材班の調べで全23。実は、ひょっとするとという候補がほかにもありますが、(池が大名庭園時代と同じ位置にあるなど)確定しているのは23ヶ所にすぎません。その23庭園を、取材班が「お気に入り順」に紹介します。
大名庭園の存...
カテゴリ: 見る, 遊ぶ
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)
東京都渋⾕区、東京急行電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による渋谷駅の再開発で誕生した渋谷スクランブルスクエア東棟。渋谷駅に直結する(渋谷駅の上)地上47階建てのビルの46階と屋上部分が展望施設のSHIBUYA SKY(渋谷スカイ)。46階は屋内、屋外展望施設...
カテゴリ: 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春に...
カテゴリ: 大田区, 東京の公園, 見る, 遊ぶ
-
洗足池公園・ボート乗り場
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
昭和2年、池上電鉄が開場という歴...
カテゴリ: 大田区, 遊ぶ