まいまいず井戸

まいまいず井戸

東京都新島村、式根島にある、島の開島時に地面を掘り下げた凹地に井戸を掘り、水不足を改称したのがまいまいず井戸。武蔵野などに多いまいまいず井戸ですが、明治23年から3年の歳月を費やし、20人足らずの島民と、新島からの協力者の尽力で完成した井戸です。

式根島の集落は、まいまいず井戸を中心に発展

式根島は、江戸時代には風待ち、潮待ちの船が泊湾などに停泊したり、アシカ漁などの漁業基地になるだけで、定住する島民はいませんでした。
新島から4世帯8人が移住して式根島が開島したのは明治21年11月のこと。
式根島は新島同様の火山島で(火山の中心は、現在の唐人津城あたり)、水の確保が定住に向けての課題でした。
当初、移住した島民は足付海岸の釜場の水を利用していましたが、水質も悪かったこと、新島ではすでに「まいまいず井戸」が10ヶ所以上掘削されていたことから、新しい井戸を掘ったのです。

カツオ漁最盛期、式根島の開島にあたり、まずは井戸を掘削し、井戸を中心に集落が形成されていったのです。

「まいまいず」とは、かたつむりのことで、井戸を掘る場所をすり鉢状に掘り下げるため、井戸に降りる通路が螺旋状になる様子から、「まいまいず」という名が付いたもの(羽村市の「まいまいず井戸」など武蔵野に多数あります)。

18m四方、深さ7.6mの四角錐状の凹地に直径約1.1m、深さ約6mの井戸を掘削しています。
井戸自体は、つるべ井戸で、島民は井戸で汲んだ水を桶に入れて運びました。

伊豆諸島では、、新島の「原町の井戸」、八丈島の「八重根のメットウ井戸」が掘り下げ式(「まいまいず井戸」)として有名です。

まいまいず井戸
名称 まいまいず井戸/まいまいずいど
所在地 東京都新島村式根島
関連HP 式根島観光協会公式ホームページ
電車・バスで 式根島港から徒歩7分
ドライブで 式根島港から約500m
問い合わせ 式根島観光協会 TEL:04992-7-0170/FAX:04992-7-0448
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
原町の井戸

原町の井戸

東京都新島村、本村の前浜近くにある井戸が原町の井戸。正徳5年(1715年)に掘られたという歴史ある井戸で東京都の史跡。式根島や武蔵野にある「まいまいず井戸」(まいまいず=かたつむり)と同様に、地面をすり鉢状に深さ3.3m掘り下げ、地下水を汲

石白川海水浴場

石白川海水浴場

東京都新島村、式根島の南岸にあるビーチが石白川海水浴場(いしじろがわかいすいよくじょう)。江戸時代は無人島だった式根島は、明治になって島に入植する際、最初に築かれたまいまいず井戸を中心に集落が発展しました。そのまいまいず井戸近くにある海岸で

式根島開島記念碑

式根島開島記念碑

東京都新島村、式根島は、新島の属島の扱いで(現在も行政的には新島村で、伊豆七島にも数えられません)、江戸時代は無人島。明治21年、新島から4世帯8人が移住して開島。 昭和11年、式根島の開島50周年となることを記念して建立されたのが式根島開

府中市郷土の森博物館・まいまいず井戸

府中市郷土の森博物館・まいまいず井戸

東京都府中市、14haの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現した野外博物館が、府中市郷土の森博物館。「まいまい」はカタツムリの別名で、すり鉢状に掘り下げた凹地の井戸が、まいまいず井戸。平安時代に武蔵国国府に築かれていたまいまいず井戸

渕上の石積井戸

渕上の石積井戸

東京都あきる野市渕上、あきる野市開戸センターの敷地内にあるのが、渕上の石積井戸。水事情の悪い武蔵野台地で、掘って凹地をつくり、砂礫層まで届く井戸を掘ったもので、井戸に下る道が、まいまい(カタツムリ)似た螺旋(らせん)状になることから、「まい

青梅新町の大井戸

青梅新町の大井戸

東京都青梅市新町2丁目、新町御嶽神社の南、大井戸公園にあるのが、東京都の史跡に指定される青梅新町の大井戸。水事情の悪い武蔵野台地で、深く掘って凹地をつくり、そこに井戸を築いた「まいまいず井戸」(まいまい=カタツムリ)の一種で、井戸に下る道が

八重根のメットウ井戸

八重根のメットウ井戸

東京都八丈町大賀郷、八丈島の西側、八重根港近くにあるのが、八重根のメットウ井戸。水に悩まされた伊豆諸島や武蔵野台地に築かれた、「まいまいず井戸」(まいまい=カタツムリ)のひとつで、すり鉢状に掘った底に井戸を築き、螺旋状になった道で水汲みに降

まいまいず井戸

関連記事

よく読まれている記事