正受院

正受院

東京都新宿区新宿2丁目にある浄土宗の寺が、正受院(しょうじゅいん)。甲州街道の宿場町・内藤武新宿誕生以前の文禄3年(1594年)の創建で、奪衣婆(だつえば=三途の川で亡者の衣類をはぎ取る鬼婆)の像は「綿のおばば」と呼ばれ、咳どめの霊験があるとして信仰を集めていました。

奪衣婆像は咳どめの霊験あらたかとして信仰された

正受院

小野篁(おののたかむら=平安時代初期の公卿)作と伝わる奪衣婆像は、像高70cm、右手に衣を握った姿で、頭から肩にかけて頭巾状に綿を被っているため「綿のおばば」とも称されてきました。
田安家所蔵のものを縁のある正受院に納めたとも伝えられ、像底のはめ込み板には「元禄14辛己年奉為当山第七世念蓮社順誉選廓代再興者也七月十日」と墨書されていることから、元禄14年(1701年)にはすでに正受院にあったことがわかっています。

咳どめの霊験から幕末の嘉永2年(1849年)頃には江戸中から参詣人を集め(綿を咳止めのお札参りに奉納し)、錦絵にも描かれています。

正受院の梵鐘は戦時中(昭和17年)に金属供出されたものが、戦後アメリカのアイオワ州立大学海軍特別訓練隊にあるのが見つかり、昭和37年に返還された鐘で、「平和の鐘」と呼ばれています。
総高135cm、口径72.8cmで、宝永8年(1711年)、江戸神田の鋳物師(いもじ)・河合兵部(藤原周徳)の鋳造。
東京の梵鐘は、戦時中に金属供出されたものが多く、金属供出での改鋳を免れた貴重な鐘のひとつです。

境内の針塚は、和裁業界が中心となって昭和32年に建立されたもの。
毎年2月8日に針塚の前で盛大に『針供養』が行なわれています。

正受院に隣接する成覚寺は、内藤新宿の飯盛女たちの投込寺だった歴史のある寺。
同じ新宿2丁目には、江戸六地蔵の3番地蔵、江戸三閻魔の閻魔王像、新宿山之手七福神の布袋尊が安置される太宗寺があり(正受院の南側)、寺巡りを楽しむことができます。

正受院
名称 正受院/しょうじゅいん
所在地 東京都新宿区新宿2-15-20
関連HP 新宿観光振興会公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ・都営地下鉄新宿三丁目駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 正受院 TEL:03-3341-1416
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浄閑寺

浄閑寺

東京都荒川区南千住2丁目にある浄土宗の寺が、浄閑寺。江戸幕府公認の吉原遊廓(昭和32年廃絶)の近く、日本提をたどった北端にあり、安政の大地震(1855年)で数多くの遊女が死亡した際にこの寺に投げ込んで葬ったことから「投込寺」ともいわれていま

成覚寺

成覚寺

東京都新宿区新宿2丁目にある浄土宗の寺が、成覚寺(じょうかくじ)。文禄3年(1594年)の創建で、元禄10年(1697年)、甲州街道の宿場・内藤新宿が設けられ、飯盛女(めしもりおんな)と呼ばれる遊女が増えて以降は、飯盛女が没した際の投込寺と

海蔵寺

海蔵寺

東京都品川区南品川4丁目にある時宗の寺が、海蔵寺(かいぞうじ)。永仁6年(1298年)創建の古刹で、江戸時代に品川宿が設置されて以降は、品川にあった鈴ヶ森刑場で処刑された人々、品川宿の飯盛女(事実上の遊女)、行き倒れの人などを葬ったことから

正受院

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!