パワースポット
プレスマンユニオン編集部
修性院
江戸近郊の行楽地として賑わった日暮の里(ひぐらしのさと)。荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺、修性院(しゅしょういん)。妙隆寺(修性院に合併)・青雲寺とともに花見寺とも呼ばれ、歌川広重の『名所江戸百景』の「日暮里寺院の林泉」にも描かれています。『谷中七福神』の布袋尊(「ひぐらしの布袋」)を祀っています。
『谷中七福神』の「ひぐらしの布袋」を祀る
山号は運啓山で、日蓮宗の寺。
もともとは、戦国時代の天正元年(1573年)、豊島郡田中村(天領/現・練馬区南田中)に運啓山純光寺(下総国・中山法華経寺の末寺)として創建、寛文3年(1663年)に現在地に移転しています。
移転当初は谷中感応寺(現・天王寺)の末寺でしたが、元禄11年(1698年)に日運が日蓮宗に改宗しています。
江戸時代中期には「日暮の里」と呼ばれ、文人の訪れも多く、宝暦年間(1751年〜1764年)、境内に仮山を造り多数の花樹を植栽したため花見寺と呼ばれるように(『新編武蔵風土記稿』などによる)。
また、毘沙門は伝教大師の作と伝えられ、江戸で最初の七福神巡りの寺ともなったのです。
木造布袋尊像は荒川区の文化財に指定。
このほか日尾荊山衣幘蔵碑(ひおけいざんいさくぞうひ)、木造一塔両尊仏坐像付・胎内文書、木造三十番神坐像などの文化財を有しています。
日尾荊山は、江戸時代末の儒学者・国学者で、江戸・湯島に私塾「至誠堂」を開いています。
衣幘碑はその顕彰碑(谷中・本通寺に「荊山日尾先生之墓」があります)。
修性院の「日尾荊山衣幘蔵碑」を模した碑が、日尾荊山生誕地の埼玉県小鹿野町にも建立されています。
『名所江戸百景』日暮里寺院の林泉
『名所江戸百景』日暮里寺院の林泉/歌川広重
安政4年(1857年)刊行の『名所江戸百景』日暮里寺院の林泉。
歌川広重の描いた修性院の庭。
門前の六阿弥陀道側から道灌山を望んだところ。
庭園には桜、ツツジが植栽され、崖上に続く道も描かれ、裏門もありますが、今ではこの道も裏門も失われています。
左上の堂は、三十番神堂(三十番神は、神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた30柱の神々のこと。現・善性寺の堂/荒川区東日暮里5丁目)ですが、第二次世界大戦の空襲で焼失しています。
修正院南側の坂道は東京では有名な富士見坂ですが、今でも富士山は見えるものの、マンションに少し隠れて、往時の姿を失っています。
名称 |
修性院/しゅうしょういん |
所在地 |
東京都荒川区西日暮里3-7-12 |
関連HP |
荒川区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ千代田線西日暮里駅から徒歩5分 |
問い合わせ |
TEL:03-3823-0873 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
二・二六事件慰霊像
昭和11年2月26日〜2月29日、北一輝らの影響を受けた天皇親政の下での国家改造(昭和維新)を目指す皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが起こしたクーデター未遂事件が有名な「二・二六事件」。二・二六事件慰霊碑は、昭和11年7月12日に東京陸軍刑務所敷地(現・東京...
カテゴリ: 渋谷区, 見る
-
『桜田門外の変』を現場検証しよう!
徳川幕府の終焉の時代と、広く世の中が認識した幕末の大事件が『桜田門外の変』。江戸城西の丸入口、外桜田門で、安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸藩からの脱藩者らが、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)を殺害するという事件が起こります。その現場は、今も往時...
カテゴリ: 千代田区
-
桃華楽堂(皇居東御苑)
昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁(八弁花)を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本丸跡、天守台の横に建っています。天守台石...
カテゴリ: 千代田区, 見る
-
入谷鬼子母神(真源寺)
「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)。びっくり下谷の広徳寺。そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落。入谷は山手線鶯谷界隈の地名。恐れ入るということを洒落て、入谷の真源寺に祀られる鬼子母神を掛けたものです。境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、東...
カテゴリ: パワースポット, 台東区, 見る
-
江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神
東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱印がもらえるのは(...
カテゴリ: パワースポット, 北区, 台東区, 荒川区
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
ハチ公前広場・忠犬ハチ公像
東京都渋谷区道玄坂、渋谷の待ち合わせ場所として有名なJR渋谷駅北口にある駅前広場がハチ公前広場。広場にある犬の銅像が「忠犬ハチ公」(2代目ハチ公像)で、広場の名の由来にもなっています。対面型アバターロボットなども備えた観光案内施設「SHIBU HACHI B...
カテゴリ: 待ち合わせ場所, 渋谷区, 見る
-
【知られざる東京】井の頭池は「神田川の源流」で江戸の町の水源だった!
神田川と聞いて何をイメージするでしょうか?
年配の人はフォークの名曲『神田川』(昭和48年9月20日発売/南こうせつとかぐや姫)でしょうか?
その源流が井の頭池で、江戸時代には江戸の人の暮らしを支えました。
神田川といえばかぐや姫と答える熟年世代!
...
カテゴリ: 三鷹市, 武蔵野市, 知られざる東京
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春...
カテゴリ: 大田区, 見る, 遊ぶ