青雲寺

青雲寺

江戸時代の中頃から「日暮の里」(ひぐらしのさと)といわれ東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺、青雲寺。江戸時代に花見の場所として賑わったことから、「花見寺」とも呼ばれ、周辺の月見寺(本行寺)、雪見寺(浄光寺)とあわせて、江戸時代の行楽地だったことがわかります。

谷中七福神の恵比寿神を祀る

青雲寺

江戸時代中期の宝暦年間(1751年〜1764年)、佐倉藩主で老中首座の堀田正亮(ほったまさすけ)の中興。
堀田正亮の法号である青雲院殿をとって浄居山青雲寺と称しています。
江戸時代には佐倉藩堀田家代々の祈願寺になっていました。

歌川広重の『名所江戸百景』に描かれる修性院(しゅしょういん/『谷中七福神』布袋尊/青雲寺から徒歩2分)、妙隆寺(修性院と合併)とともに花見寺と呼ばれ、「日暮の里」を代表する寺のひとつになっていました。

風流好みの江戸の文人墨客が集まった地で、境内には『南総里見八犬伝』の作者として有名な滝沢馬琴にまつわる、寛政10年(1798年)建立の滝沢馬琴硯塚の碑、文化6年(1809年)建立の滝沢馬琴筆塚碑(使い古しの筆を供養)もあります。
滝沢馬琴が『南総里見八犬伝』に取り掛かるのは文化11年(1814年)なので、石碑が建立された寛政10年(1798年)、文化6年(1809年)はそれ以前ということに。
滝沢馬琴が名声を築いたのは文化4年(1807年)、『椿説弓張月』刊行頃なので、寛政10年の石碑は、読本『高尾船字文』を出す、まだデビュー間もない頃ということに。

荒川区の登録文化財としては、安井金毘羅大権現鎮座碑、安永元年(1772年)建立の日暮里舟繋松の碑、さらには狂歌師安井甘露庵の碑もあり、江戸を代表する文人の碑が残っているのも特徴。

日暮里舟繋松の碑は、かつて道灌山(現在の青雲寺背後、西日暮里3丁目の線路脇の高台、西日暮里公園界隈)にあったものですが、明治7年、道灌山が加賀前田家に売却(前田家13代〜16代の墓地に/昭和47年に金沢に改葬)されたのを機に、青雲寺境内に移されています。
往時にはすぐ下まで江戸湾で、船の目印となる道灌船繋松が灯台代わりになっていたのだとか。
文化文政年間(1804年〜1829年)に編纂された『新編武蔵風土記稿』には、「船繋ぎ松・境内東北の崖にあり、古木は枯れて植え継ぎしものとみゆ。往昔、この崖下まで入り海なりし時、船を繋ぎしゆへかく名付くと言い伝ふれど、もとより確かなる拠なし。樹下に船繋松の碑を建て銘文を刻す」と記され、歌川広重の『江戸名所図会』にも描かれ「青雲寺の境内、崖に臨みうっそうとしてそびえたり。往古は二株ありしが、一株は往んじ安永元年の秋大風に吹き折れて、今は一木のみ残れり」と注記されています。

道灌山は、江戸時代は、「虫聴き」の名所としても知られ、秋になると文人たちが訪れ、月を見ながら松虫や鈴虫の音に聴き入りました。

谷中七福神の恵比寿神を祀り、御開帳の1月1日〜1月10日は大いに賑わいます。

青雲寺
名称 青雲寺/せいうんじ
所在地 東京都荒川区西日暮里3-6-4
関連HP 荒川区公式ホームページ
電車・バスで JR・東京メトロ千代田線西日暮里駅から徒歩3分
問い合わせ 青雲寺 TEL:03-3821-4241
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東覚寺

東覚寺

東京都北区田端にある真言宗豊山派の寺、東覚寺(とうがくじ)。延徳3年(1491年)、神田に創建し、その後、根岸を経て江戸時代初めに現在の地に移りました。山門の石造金剛力士立像は、病を患った部分に赤い紙を貼るという赤紙仁王として有名。江戸・東

修性院

修性院

江戸近郊の行楽地として賑わった日暮の里(ひぐらしのさと)。荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺、修性院(しゅしょういん)。妙隆寺(修性院に合併)・青雲寺とともに花見寺とも呼ばれ、歌川広重の『名所江戸百景』の「日暮里寺院の林泉」にも描かれています。

谷中七福神

江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神

東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱

青雲寺

関連記事

よく読まれている記事