新宿区
プレスマンユニオン編集部
新宿末廣亭
東京都新宿区新宿3丁目にある寄席(よせ)が、新宿末廣亭(しんじゅくすえひろてい)。江戸以来の寄席の伝統を重んじ、その雰囲気を現代にとどめる貴重な落語色物定席(らくごいろものじょうせき)。都内に4ヶ所ある落語定席のひとつで、新宿末廣亭は、落語協会、落語芸術協会の定席です。
落語芸術協会と落語協会のふたつの協会が交互に出演
明治30年、堀江亭として創業した歴史ある寄席で、明治43年、名古屋の浪曲師の末広亭清風が買い取って末廣亭という浪曲席に。
大正10年3月26日の新宿大火で類焼し、現在地に移転しています。
昭和7年、日本芸術協会の発足に伴い落語定席に。
太平洋戦争の空襲で焼失し、昭和21年3月に再建、昭和26年から新宿末廣亭として営業しています。
昭和36年、『お笑い演芸館』でテレビ中継が始まり、『日曜演芸会』、『末廣演芸会』として昭和56年までテレビ朝日系列でテレビ放送もありました。
現在は、昼席、夜席があり(昼夜入替)、各席十数組のうち、3分の2ほどが落語、あとは漫才、奇術、曲芸、俗曲など様々な色物(落語以外の芸)となっています。
10日毎に出演者を替えて興行し、月の1日~10日を上席(かみせき)、11日~20日を中席(なかせき)、21日~30日を 下席(しもせき)と称しています。
上席、中席、下席の各10日間を、落語芸術協会と落語協会のふたつの協会が交互に出演(落語芸術協会は奇数月の上席と下席、偶数月の中席の出演となり、 落語協会は偶数月の上席と下席、奇数月の中席の出演)。
正月興行や『余一会』(12月を除く31日と12月29日に開催)などの特別興行も実施。
席は、椅子席のほかに桟敷席(さじきせき)があり、全席が自由席(一部の特別興行を除き、10名未満での日付け指定の前売券は発売されていません)。
場内での食事(菓子類含む)、飲酒は禁止ですが、ソフトドリンクのみOKです。
都内の落語定席は、新宿末廣亭のほか、上野・鈴本演芸場、浅草演芸ホール、池袋演芸場の4ヶ所です。
新宿末廣亭 |
名称 |
新宿末廣亭/しんじゅくすえひろてい |
所在地 |
東京都新宿区新宿3-6-12 |
関連HP |
新宿末廣亭公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ・都営地下鉄新宿三丁目駅から徒歩すぐ |
駐車場 |
周辺の有駐車場を利用 |
問い合わせ |
新宿末廣亭 TEL:03-3351-2974 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
鳩ノ巣渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部をせき止めた白丸ダム(白丸湖)の下流側に続く渓谷が、鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側にある多摩川屈指の景勝地で、大多摩ウォーキングトレイルの一部でもある鳩ノ巣渓谷遊歩道が整備されています。渓谷沿いには「奥多摩の風 はと...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
数馬隧道
東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川が数馬峡と呼ばれる白丸ダム(しろまるだむ)の上流、国道411号が白丸トンネルで抜けるトンネルの南、多摩川沿いの旧道にあるのが、数馬隧道。大正12年、馬車道として開削された素掘りのトンネルで、トンネルの完成で山越えの苦難から解放...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る