三鷹市
プレスマンユニオン編集部
『ちいさい秋みつけた』歌碑
東京都三鷹市、井の頭恩賜公園の井の頭池の畔に立つのが、『ちいさい秋みつけた』歌碑。童謡『ちいさい秋みつけた』(作詞・サトウハチロー、作曲・中田喜直)の作曲をした中田喜直(なかだよしなお)は、終戦直後の昭和20年代、三鷹で暮らし、井の頭池を散策中にメロディーを考案したのです。
ボニージャックスの歌唱で有名な『ちいさい秋みつけた』
昭和30年、NHKの特別番組『秋の祭典』の楽曲として作曲され、伴久美子がソロで歌ったのが『ちいさい秋みつけた』。
その後、ボニージャックスの歌唱でレコーディングされ、LP『サトウハチロー童謡集』に収録され、『第4回日本レコード大賞』で童謡賞を受賞。
NHK『みんなのうた』などで広まっていきました。
『ちいさい秋みつけた』歌碑は、中田喜直の生誕90周年を記念して三鷹市が「中田喜直歌碑建立実行委員会」を設立、寄附金を募って平成25年に建立。
ピアノをモチーフにした立派な歌碑には、『ちいさい秋みつけた』の歌詞が刻まれています。
中田喜直は、『ちいさい秋みつけた』、『めだかの学校』、『夏の思い出』、『雪の降るまちを』などの名曲を世に出しています。
中田喜直の父は『早春賦』で知られる作曲家の中田章。
『ちいさい秋みつけた』を作詞したサトウハチローは、自宅の庭に植えられたハゼの木の紅葉を見て創作。
自宅は岩手県北上市のサトウハチロー記念館に移築され、はぜの木は文京区の礫川公園(れきせんこうえん)に平成13年に移植されています。
中田喜直関連の歌碑では、『雪の降るまちを』モニュメントが山形県鶴岡市の鶴岡公園に、歌碑が鶴岡駅前とあつみ温泉「萬国屋」にあります。
『ちいさい秋みつけた』歌碑 |
名称 |
『ちいさい秋みつけた』歌碑/『ちいさいあきみつけた』かひ |
所在地 |
東京都三鷹市井の頭4-1 |
関連HP |
井の頭恩賜公園公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR吉祥寺駅から徒歩5分 |
ドライブで |
首都高速高井戸ランプから約6.2km |
駐車場 |
60台/有料 |
問い合わせ |
井の頭恩賜公園案内所 TEL:0422-47-6900/FAX:0422-47-9371 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
千鳥ヶ淵ボート場
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、水を確保するためのダムとして機能していたというのが江戸城の千鳥ヶ淵。今では、東京屈指の桜の名所として知られ、千鳥ヶ淵緑道も整備されますが、千代田区営の千鳥ヶ淵ボート場でボートを借りれば、ボートの上からお花見も可能。夏は夕涼み...
カテゴリ: 千代田区 , 遊ぶ