六区ブロードウェイ(浅草六区通り)

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)

東京都台東区浅草1丁目・2丁目、浅草寺の西側一帯は大正から昭和にかけて東京の娯楽の中心地だった地。浅草オペラや軽演劇もここから生まれ、エノケンこと榎本健一から萩本欽一、ビートたけしなど多くの芸能人を輩出。現在も六区ブロードウェイ商店街振興組合がその伝統を受け継いでいます。

多くの芸人、映画スターを生みだした街

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)
「ドン・キホーテ 浅草店」の建つ六区ブロードウェイの中心、五叉路

漫才協会、一東京演芸協会、ボーイズ・バラエティー協会などを中心とする「いろもの寄席」(漫才、漫談、コント、マジック、曲芸、ものまね、紙切りなど)を連日開催する「浅草フランス座演芸場東洋館」、落語を中心に、漫才、手品などの色物芸を楽しむことができる「浅草演芸ホール」、大衆演劇のメッカ「木馬館大衆劇場」、ストリップ劇場「浅草ロック座」が建ち並ぶのが六区ブロードウェイ。
一時期衰退し、映画館などは他の施設に変わっていますが、最近お笑いブームで六区ブロードウェイとして再注目されるエリア。
落語や漫才が楽しめる下町の笑いの殿堂「浅草演芸ホール」では、実力派の噺家からナイツなどテレビでお馴染みの漫才師まで、間近で見ることができます。

「木馬館大衆劇場」は、北区十条の「篠原演芸場」と並ぶ東京の大衆演劇の二大劇場。
日本文化大衆演劇協会に加盟する劇団の公演を見ることができます。

ビートたけし(北野武)も浅草フランス座が出発点。
明治大学に通う北野武が、チケット売り場のおばちゃんに「コメディアンになりたいんだけど」と声をかけたのがきっかけで、浅草フランス座のエレベーターボーイに。
師匠となる脚本家・深見千三郎(ふかみせんざぶろう=長門勇、東八郎、萩本欽一、ツービートらの「伝説の師匠」)に出会ったのもエレベーターボーイ時代で、何もできなかったからまずはタップダンスを覚えたというエピソードは有名です。

台東区立浅草公会堂にはスターの広場があり、歌手森進一や俳優田中邦衛など多くの著名人の手形が並んでいます。

明治23年11月11日には浅草六区に日本初の高層展望塔である高さ52mの凌雲閣(浅草十二階=日本初の電動式エレベーターを設置)も建ち、一帯は日本最初の遊園地である「浅草花屋敷」(現・浅草花やしき)、活動写真の「電気館」(日本初の常設映画館/昭和51年2月29日閉館)を中心に浅草六区興行街として発展。
凌雲閣は、関東大震災で倒壊し、現在、「浅草花やしき」近くの凌雲閣跡地は「オーケー 浅草店」になっています。
店頭に「凌雲閣記念碑」が立ち、ここに浅草のシンボルがあったことがわかります。

浅草六区のど真ん中、浅草六区の花形映画館のひとつ「大勝館」(明治41年創業、昭和46年閉館)の跡地に建つ「ドン・キホーテ 浅草店」は、往時の「大勝館」のイメージを活かしながら新築した建物。
新しい六区ブロードウェイのシンボル的な存在になりつつあります。

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)
電線は地中化され、美しい町並みに

浅草六区、その名の由来は!?

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)
凌雲閣(浅草十二階)が聳え立つ明治時代後期の浅草六区(まだ電線がありません)

明治維新の神仏分離、廃仏毀釈を受け、明治6年、上野・寛永寺、芝・増上寺、深川・富岡八幡、王子・飛鳥山(王子権現)の境内地とともに、日本初の都市公園として指定されたのが、浅草寺境内。
明治17年、浅草寺境内地だった浅草公園の敷地は7区画に分けられ、浅草一区~浅草七区が誕生しました。
浅草寺本堂周辺の一区を中心に、南側の仲見世が二区は、浅草寺本堂と伝法院が三区は、林泉池が四区、奥山と呼ばれた「浅草花屋敷」周辺が五区、そして興行地が六区で、七区は浅草馬道界隈で、後に公園指定を外されています。
六区は、当初、奥山地区にあった見世物小屋、芝居小屋が移転しましたが、その後活動写真(映画館)、本格的な劇場へと発展し、日本の芸能文化の中心地になったのです。
大正時代には、作曲家の佐々紅華や興行師の根岸吉之助、ダンサーの高木徳子らが中心となった「浅草オペラ」も隆盛しますが、関東大震災の影響で消滅し、ムーランルージュ新宿座がその伝統を継承しました。

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)
名称 六区ブロードウェイ(浅草六区通り)/ろっくぶろーどうぇい(あさくさろっくどおり)
所在地 東京都台東区浅草1丁目・2丁目
関連HP 六区ブロードウェイ商店街振興組合公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道浅草駅から徒歩10分。つくばエキスプレス浅草駅からすぐ
ドライブで 首都高速駒形ランプから650m、または、上野ランプから約2.2km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京五公園

日本最初の都市公園 東京五公園とは!?

明治6年1月15日の太政官布達第16号「公園設置ニ付地所選択ノ件」で東京府に誕生した5ヶ所の公園が近代における日本最初の公園。浅草公園(浅草寺)、上野公園(現・上野恩賜公園/寛永寺)、芝公園(増上寺)、深川公園(富岡八幡宮)、飛鳥山公園(王

六区ブロードウェイ・六芸神

六区ブロードウェイ・六芸神

東京都台東区浅草2丁目、六区ブロードウェイの中心、公園六区交番の建つ五叉路の北に鎮座するのが、六芸神。平成8年に設置されたもので、唄神(うたいがみ)、奏神(かなでがみ)、話神(はなしがみ)、戯神(おどけがみ)、演神(えんじがみ)、踊神(おど

浅草公会堂・スターの広場

浅草公会堂・スターの広場

東京都台東区浅草1丁目、六区ブロードウェイにある台東区立浅草公会堂の正面入り口前に配される広場が、スターの広場。台東区が大衆芸能の振興に貢献した人々の功績を称え、業績を後世に伝えるために手型とサインを設置した広場で、浅草らしい観光スポットと

木馬館大衆劇場

木馬館大衆劇場

東京都台東区浅草2丁目にある、大衆演劇と浪曲専門との劇場が、木馬館大衆劇場。1階部分が「木馬亭」と呼ばれる浪曲の定席。十条の篠原演芸場(板橋区)とともに、毎月劇団公演が行なわれています(通常は、昼の部、夜の部各2回)。浅草の芸能の伝統を今に

六区ブロードウェイ(浅草六区通り)

関連記事

よく読まれている記事