音羽富士(護国寺)

音羽富士(護国寺)

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺として創建された寺ですが、境内には文化14年(1817年)に築かれた富士塚が現存し、音羽富士と通称され、江戸八富士のひとつに数えられています。

都内に現存する富士塚で5番目に古いもの

高さ6mほどの音羽富士は、山護講が文化14年(1817年)に築いたもので、明治18年に護国寺本堂の西側から、現在地に移設されています(平成元年に修復)。
移築されているものを含め、都内に現存する富士塚としては、高田富士、千駄ヶ谷富士、鉄砲洲富士、十条富士に次いで古いものです。

合目石(ごうめいし)などの石碑は30基ほどが現存し、一合目から十合目までの石が置かれ、御胎内(おたいない)も築かれています。
山頂には木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祭神とする浅間神社が祀られていますが、神仏習合時代には浅間大神の本地仏は大日如来とされ、富士講も仏教色が強いものでした(日本古来の神道に修験道、仏教が習合したのが富士講です)。
富士講の山護講は昭和30年代に廃絶しています。

江戸時代中期、富士講は全盛を迎え、文化・文政年間(1804年〜1830年)以降、江戸市中に多くの富士塚が築かれ、次第に街道沿いなど富士塚の築山が近郊にも広まっていきました。
富士塚に登拝すれば、実際に富士山に登ったのと同じ御利益(ごりやく)が期待できると喧伝され、富士講のシンボルとして信者集めの手段、講中の結束としても有効だったと推測できます。

富士・江戸七富士

本来は、現在の早稲田大学の構内にあった高田富士と合わせ、江戸八富士と呼ばれていましたが、現在は江戸七富士に。
高田富士は、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿区西早稲田3丁目)に移っています。

とはいうものの、江古田富士など多くの富士塚は、江戸市中ではなく、その近郊の村にあるので、江戸界隈七富士というのが正しい呼び方になります。

・高田富士(甘泉園公園横)
・品川富士(品川神社境内)
・千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社境内)
・下谷坂本富士(小野照崎神社境内)/国の 重要有形民俗文化財「下谷坂本の富士塚」
・江古田富士(茅原浅間神社境内)/国の重要有形民俗文化財「江古田の富士塚」
・十条富士(十条冨士神社境内)
・音羽富士(護国寺境内)
・高松富士(富士浅間神社境内)

音羽富士(護国寺)
名称 音羽富士(護国寺)/おとわふじ(ごこくじ)
所在地 東京都文京区大塚5-40-1
関連HP 護国寺公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ有楽町線護国寺駅から徒歩すぐ
ドライブで 首都高速5号線護国寺出口から約500m
駐車場 桂昌殿駐車場(70台/有料)を利用
問い合わせ 護国寺 TEL:03-3941-0764/FAX:03-3941-0721
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
護国寺

護国寺

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。正式名は神齢山悉地院大聖護国寺。天和元年(1681年)、5代将軍・徳川綱吉は江戸城三の丸に暮らす生母、桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺として護国寺の建立を

高田富士

高田富士

安永9年(1780年)、富士講先達(ふじこうせんだつ)の日行青山(高田藤四郎)の築いた塚で、江戸最古の富士塚が高田富士。もともとは、現在の早稲田大学構内にありましたが、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ/正式名は八幡神社)の境内に築かれている富士講の富士塚が千駄ヶ谷富士。寛政元年(1789年)築造という歴史ある富士塚で、都内に現存する最古の富士塚として東京都の有形民俗

下谷坂本の富士塚(小野照崎神社)

下谷坂本の富士塚(小野照崎神社)

東京都台東区下谷2丁目の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)の境内に築かれているのが下谷坂本の富士塚。下谷坂本富士とも通称される富士講の築いた高さ5m、直径16mの富士塚で、国の重要文化財に指定される5ヶ所の富士塚のひとつです。入谷東講のシ

江古田の富士塚

江古田の富士塚

東京都練馬区小竹町、江古田浅間神社(茅原浅間神社)の境内に築かれている高さ8m、直径30mの富士塚が江古田の富士塚。江戸時代後期の天保10年(1839年)、下練馬村、中新井村、中村の富士講の講中で構成される小竹丸祓講(こたけまるはらいこう)

大隈重信の墓

大隈重信の墓

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。その墓地には数多くの著名人が眠っていますが、ひと際目を引くのが大隈重信の墓(おおくましげのぶのはか)。明治15年に東京専門学校(早稲田大学)を創立し、内閣総理大臣(第8代・第17代)

護国寺・大仏

護国寺・大仏

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。天和元年(1681年)、5代将軍・徳川綱吉は母・桂昌院(けいしょういん=3代将軍・徳川家光の側室)の願いを受け、護国寺を創建。境内にある大仏(毘盧遮那仏)は、筑波山大権現(現・筑波山

音羽富士(護国寺)

関連記事

よく読まれている記事