深川不動堂(成田山新勝寺東京別院)

千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院で、深川不動として有名。江戸時代に明王の中でも中心的な存在で、力強い火炎で煩悩を焼き尽くす不動明王を信仰するブームが起こり、とくにその代表格である成田山新勝寺は、あまりの人気で、江戸で出張御開帳をすることに。その御開帳をルーツにするのが明治14年創建の深川不動堂です。

成田山の「出開帳」が深川不動のルーツ

 

正面の旧本堂の脇から本堂に入ります
旧本堂左側の近代的な建物が本堂
旧本堂には見事な彫刻も
 
江戸時代元禄の頃、庶民を中心として不動明王を不動尊信仰が高まった際、とくに成田山新勝寺は信仰を集め、成田山の不動尊を江戸で参拝したいという声におされる形で、期間限定の「出開帳」(出張開帳)が1703(元禄16)年、富岡八幡宮の別当・永代寺で行なわれました。

成田不動の「出開帳」は幕末の1856(安政3)年まで、合計12回を数えましたが、そのうち船橋宿・正福寺、平井村・燈明寺(現・江戸川区平井)、千住宿・勝専寺、品川宿・願行寺、江戸城内という巡行開帳の1回(認めたのは大岡忠相)を除いて深川の永代寺が会場となっています。

出張開帳の時に選ばれた場所が永代寺の境内である現在地。
明治になり廃仏毀釈、神仏分離令が出ると永代寺は廃寺となり、旧境内は明治6年、日本初の公園である深川公園に。

明治になって神道を重んじる明治政府の廃仏毀釈の嵐が吹き荒れても、成田山信仰は衰えることがなく、明治11年に正式に「深川不動堂」建立が東京府に認可され、明治14年に本堂が建立されたのです。

旧本堂には「おねがい不動尊」が安置されています

往時の本堂は、関東大震災、そして第二次世界大戦の戦火で焼失。戦後、千葉県本埜村(現・印西市)にある龍腹寺の1863(文久3)年築のお堂を移築したものを本堂としていましたが、平成23年に近代的な本堂が完成して、旧本堂と呼ばれています。

帆刈黌童(ほかりこうどう)作、楠の霊木を使用した身の丈1丈8尺の「おねがい不動尊」が安置されてた旧本堂と、旧本堂に隣接する本堂に靴を脱いで参詣するのが一般的(マナーを守って拝観を)。
内仏殿1階には澤田政廣作の不動明王立像などの仏像が安置されています。

外壁に梵字(不動明王真言)が散りばめられた本堂は、旧本堂の西側に建ち、本尊・不動明王像(秘仏)、脇侍の二童子像、四大明王像が安置されています。

今でも9:00から2時間おきに一日数回護摩炊きが行なわれるので必見。
毎月1・15・28日に縁日が立ち、多くの人が集まります。
年末年始を除いて有料で、「般若心経」または「仏説聖不動経」の写経、「不動明王」または「大日如来」の写仏も可能(毎日9:00~14:00の間、随時)。
関東三十六不動尊霊場20番札所。

門前仲町の地名の由来と永代島
門前の参道は、「人情深川ご利益通り」というネーミングですが、門前仲町の門前とは、深川不動堂の門前ではなく、廃仏毀釈で廃寺となった永代寺の門前の意。永代寺は、明治29年、旧永代寺の塔頭(たっちゅう)・吉祥院が名を引き継いでいます。また永代寺という寺の名は、富岡八幡宮が建っている一帯が、北に十五間川(通称「油堀」=現在は首都高速9号深川線下の埋立地)が流れる永代島という島だったから。永代橋、永代通りという橋名、通り名にその名を残しています。

深川不動堂のおもな年中行事

1月1日/修正会元朝大護摩供=0:00〜僧侶が総出仕し、天下泰平、五穀豊穣、あわせて信徒の開運成就を祈念する大護摩供が執り行なわれます
1月成人の日/成人祝祷会=新成人の身体健全・災難消除を祈願
1月28日/初不動=毎月28日には不動明王の縁日。この日に参詣すると御利益も絶大とのことですが、とくに1年の最初の縁日は『初不動』として重要視されてきました。境内旧本堂正面にて特別法楽を厳修
2月3日/星まつり祈祷会=空海が伝えた密教の修法「星供法」によるご祈祷で、個人が持つ宿命星の星回りからくる災厄を取り除き福徳を招きます
2月15日/開運出世稲荷例大祭=境内社の開運出世稲荷の大祭。この日に限り、開運招福を祈念した赤札を特別授与
3月彼岸の中日/彼岸大法会=春のお彼岸。先祖や水子のお塔婆を建立しご回向します
4月1日/慈恩如来遷座法要=釈迦の誕生日を祝い、慈恩如来のお練り行列が行なわれます
4月上旬/花まつり灌仏会=釈迦の誕生日を祝い、境内に花御堂を設けて特別法要を厳修
4月15日/大般若経転読会=11:00〜・15:00〜全600巻という大般若経を僧侶が読み上げ諸願成就を祈ります
5月15日/大般若経転読会=11:00〜・15:00〜全600巻という大般若経を僧侶が読み上げ諸願成就を祈ります
7月15日/盂蘭盆会萬燈供養=大日如来ご宝前にたくさんの燈明を捧げて亡き御霊を弔う『萬燈供養』が行なわれます
8月15日/盂蘭盆会萬燈供養=大日如来ご宝前にたくさんの燈明を捧げて亡き御霊を弔う『萬燈供養』が行なわれます
9月15日/開運出世稲荷開創記念大祭・貫首巡錫特別大護摩供=開運出世稲荷社での特別法楽と、大本山成田山新勝寺から貫首猊下を招いて特別大護摩供を奉修
9月彼岸の中日/彼岸大法会=秋のお彼岸。先祖や水子のお塔婆を建立しご回向します
10月15日/大般若経転読会=11:00〜・15:00〜全600巻という大般若経を僧侶が読み上げ諸願成就を祈ります
11月1日〜/七五三祝祷会=七五三を迎えた男女を祝し、身体健全、災難消除を祈念
11月15日/大般若経転読会=11:00〜・15:00〜全600巻という大般若経を僧侶が読み上げ諸願成就を祈ります
12月28日/納め不動=毎月28日には不動明王の縁日。この日に参詣すると御利益も絶大とのことですが、とくに1年の最後の縁日は『納め不動』として重要視されてきました。境内旧本堂正面にて特別法楽を厳修(雨天中止)

深川開運出世稲荷

小さいながらも総檜造り檜皮葺きの見事な社殿の開運出世稲荷。成田山新勝寺境内の「成田山開運出世稲荷」の分霊を勧請した境内社。開運成就、立身出世に御利益大。2月15日には例大祭、9月15日には開創記念大祭が開かれます。
本尊として祀られる荼枳尼天(だきにてん)は、中世に稲荷と習合し、戦国時代には武将が城鎮守稲荷として城内に祀りました(小諸城、浜松城などに祀られています)。豊川稲荷(妙厳寺)、最上稲荷(妙教寺)、王子稲荷(別当・金輪寺)も荼吉尼天を祀っています。

織田信長や徳川家康は天下統一の為に荼枳尼天を信仰して出世開運につながったとされ、江戸周辺に多いのは家康が信仰したからといわれています。

荼枳尼天が祀られる出世開運稲荷
総檜造り檜皮葺きの社殿
社務所には開運出世稲荷願い札も用意

江戸切絵図に見る永代寺(現・深川不動堂)周辺

永代寺、富ヶ岡八幡宮(富岡八幡宮)が運河によって囲まれ、永代島と呼ばれていた様子がよくわかります。永代島の北を流れる十五間川は埋め立てられ、上を首都高速道路9号深川線が走っています。

江戸切絵図/門前仲町周辺

 

深川不動堂(成田山新勝寺東京別院)
名称 深川不動堂(成田山新勝寺東京別院)/ふかがわふどうどう(なりたさんしんしょうじとうきょうべついん)
所在地 東京都江東区富岡1-17-13
関連HP 深川不動堂公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ東西線門前仲町駅から徒歩2分。都営地下鉄大江戸線門前仲町駅から徒歩5分
ドライブで 首都高速木場ランプから約900m
駐車場 30台/無料
問い合わせ 深川不動堂(成田山新勝寺東京別院) TEL:03-3641-8288/FAX:03-5245-2728
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

広重の浮世絵&『江戸名所図会』に見る永代寺(現・深川公園)

2017年1月14日

深川公園(富岡八幡宮別当・永代寺跡)

2017年1月14日

関連記事

よく読まれている記事