善福寺池
東京都杉並区にある都立公園が、善福寺公園。武蔵野三大湧水池に数えられる善福寺池を中心とした公園ですが、善福寺池は善福寺川の源流となる上の池、下流側の下の池に分かれており、武蔵野三大湧水池に数えられるのは、ボート遊びができ…
東京都杉並区にある都立公園が、善福寺公園。武蔵野三大湧水池に数えられる善福寺池を中心とした公園ですが、善福寺池は善福寺川の源流となる上の池、下流側の下の池に分かれており、武蔵野三大湧水池に数えられるのは、ボート遊びができ…
東京都杉並区にある都立公園が、善福寺公園。武蔵野三大湧水池に数えられる善福寺池を中心とした公園ですが、善福寺池は善福寺川の源流となる上の池、下流側の下の池に分かれており、ボート場があるのは、湧水池である上の池の南岸。昭和…
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
東京都大田区南千束2丁目、北千束の清水窪湧水などを主な水源とする都内屈指の広さを有する淡水池、洗足池を中心とする大田区立の公園が、洗足池公園。春の桜、秋の紅葉で賑わう公園で、洗足池ではボート遊びを楽しむことができます。冬…
東京都練馬区、東京都立の石神井公園(しゃくじいこうえん)内にある、三宝寺池、石神井池のうち、石神井池ではボート遊びが可能。石神井池の東端にボート場があり、通年、ボート遊びを楽しむことができます(12月~2月は土・日曜、祝…
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、水を確保するためのダムとして機能していたというのが江戸城の千鳥ヶ淵。今では、東京屈指の桜の名所として知られ、千鳥ヶ淵緑道も整備されますが、千代田区営の千鳥ヶ淵ボート場でボートを借りれば…
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島…
東京都品川区、東京臨海副都心(お台場)にある船の科学館(本館は展示を休止)に附属する展示施設が、南極観測船「宗谷」。昭和31年11月8日から日本初の「南極観測船」として6次の南極観測を支え、第一次南極観測隊ではタロとジロ…
東京都台東区上野公園、上野恩賜公園の東京国立博物館東側に建つのが東叡山輪王寺(寛永寺開山堂)。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていたもので、天海大僧正(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を…
東京都港区麻布台2丁目、東京天文台跡にあるのが、日本経緯度原点。世界測地系に基づき、日本の位置を表す基準となるポイントで、VLBI観測により求められる位置情報は、東経139°44′28.8869″、北緯35°39′29….
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(しのばずのいけ)寄り、上野精養軒近くに建つのが、寛永寺時鐘堂。「上野の時の鐘」として、時を今も告げる歴史的な時鐘です。寛文6年(1666年)に設置された鐘で、往時は江戸市中に9ヶ所の時…
東京都新宿区西新宿2丁目、新宿区立の都市計画公園、新宿中央公園の公園大橋近くにある高台が富士見台。富士見台は人工の築山ながら新宿中央公園の最高点(標高45m)で、淀橋浄水場時代に浄水場職員の憩いの場だった旧淀橋浄水場六角…