八王子市
プレスマンユニオン編集部
高尾山・琵琶滝
東京都八王子市高尾町、高尾山の人気ハイキングコースのひとつ高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)途中にある滝が、琵琶滝(びわたき)。ケーブルカー清滝駅から琵琶滝までは徒歩30分ほどの行程。蛇滝(じゃたき)とともに高尾山薬王院の水行道場(すいぎょうどうじょう)になっています。
高尾山薬王院の水行道場のひとつ
高尾山薬王院有喜寺は永和年間(1375年〜1379年)、俊源大徳(しゅんげんたいとく)が飯縄大権現(いいづなだいごんげん=信州・飯綱山の山岳信仰を発祥とする神仏習合の神で、現在の本尊)を祀り、修験道の霊地となり、戦勝の神として中世の武将たちの間で信仰され、関東修験の根本道場となったのです。
修験者はかつて、本格的な修行に入る前に、清冽な琵琶滝の水に打たれ、心身を清めるという前行を行なっていました。
これが滝垢離(たきこり)で、罪や穢れを洗い落とし、心身を清浄にする滝行。
修験道は、古来からの山岳信仰に由来する滝への崇拝、そして仏教と習合し、滝行が生まれたのです。
琵琶滝は、大聖不動明王が本尊として祀られますが、大聖不動明王は、密教では大日如来の化現として、一切の悪魔煩悩を降伏させ最も尊敬される明王で、五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の総主たる存在。
現在では、高尾山薬王院信徒の体験修行の場にもなっていて、希望者は琵琶瀧水行道場に電話連絡すれば、参加することも可能です。
毎月第1土曜、18日(御縁日)、28日に体験修行を実施(受付→法楽→道場清掃→入滝/入瀧料・入瀧指導料が必要、行衣も販売)。
琵琶滝という名は、滝壺のかたちが琵琶(弦楽器)に似ているからとも、滝の水音が琵琶音のように響くからともいわれています。
滝のある水行道場のエリアは、紙垂(しで)が下がり、通常は立入禁止。
水行道場の場であることを肝に銘じて見学を。
琵琶滝近くには、弘法大師(空海)にまつわる伝説が残る洞穴「岩屋大師」があります。
また琵琶滝近くから2号路へと上るコースもありますが、上級向きとされているので、一般ハイカーは、6号路で山頂へ。
琵琶滝から5号路交点へは1時間ほど必要です。
高尾山・琵琶滝 |
名称 |
高尾山・琵琶滝/たかおさん・びわたき |
所在地 |
東京都八王子市高尾町 |
関連HP |
高尾山薬王院公式ホームページ |
|
電車・バスで |
京王線高尾山口駅から徒歩35分 |
ドライブで |
圏央道高尾山ICから約1.5kmで八王子市営高尾山麓駐車場 |
駐車場 |
八王子市営高尾山麓駐車場(83台/有料) |
問い合わせ |
琵琶滝 TEL:042-667-9982 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る