半蔵濠

半蔵濠

東京都千代田区、江戸城を取り囲む内堀の西部分、皇居の西側の部分が、半蔵濠(ほんぞうぼり)。代官町通りから半蔵門までの部分ですが、明治33年、代官町通りを建設するため、土橋が築かれて千鳥ヶ淵と分断されて誕生した濠です(それ以前は、千鳥ヶ淵が半蔵門まで続いていました)。

明治33年代官町通り建設で千鳥ヶ淵が分断されて誕生

半蔵濠

注目したいのは、江戸城内堀の大手側との違い。
大手側(正面側)の日比谷濠、馬場先濠、和田倉濠は、日比谷入江を活用し、干潟などを埋め立てて武家屋敷を築いているため、堅固な土台を構築して見事な石垣を築いています。

対して搦手(からめて=裏口)となる半蔵門側は、幅の広い濠と自然の地形を生かしたであろう土居の濠で、谷筋を生かし、伊達政宗ら東北の諸大名が掘削にあたっています。

甲州街道側の半蔵門は江戸城の搦手門で、将軍有事の際には半蔵門から出、甲州街道を通り、八王子から甲府へ逃れるルートが想定されていました。

半蔵門は、伊達政宗など東北の諸大名が江戸城の天下普請(てんかぶしん)で、元和6年(1620年)に築いた強固な枡形門でしたが、明治4年に渡櫓門が破却され、高麗門も東京大空襲で焼失。
現在は和田倉門から移築された高麗門のみになっています。
皇宮警察が厳重に警備しているので、遠望するのみとなっています。

半蔵濠の脇、千代田区立千鳥ヶ淵公園が続いていますが、その地下には首都高速道路都心環状線・4号新宿線の千代田トンネルが通っています。

半蔵濠
半蔵濠
名称 半蔵濠/はんぞうぼり
所在地 東京都千代田区千代田1
電車・バスで 東京メトロ半蔵門駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
千鳥ヶ淵公園

千鳥ヶ淵公園

東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。他の水堀とともに江戸城防御の役割を担っていました。現在では、千鳥ヶ淵公園として、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵ボート場が整備され、

半蔵濠

関連記事

よく読まれている記事