東京都港区芝公園4丁目、日比谷通りに面した増上寺の正門が、三解脱門(さんげだつもん)。江戸時代初期の元和8年(1622年)に建立された門が、震災や空襲での倒壊・焼失を免れて現存、国の重要文化財に指定されています。あまり知られていませんが、東京都内に現存する最も古い木造建築です。
東京都内に現存する最も古い木造建築
三解脱門とは、 悟りに至る空解脱(くうげだつ)、無相解脱(むそうげだつ)、無願解脱(むがんげだつ)という3つの門戸のこと。
空・無相・無願という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表す門で、京・知恩院の三門(国宝)は、増上寺・三解脱門建立に前年、元和7年(1621年)、2代将軍・徳川秀忠が再建したもので、やはり三解脱門です。
楼上は仏堂になっていて、都の有形文化財に指定される釈迦三尊像、十六羅漢像などが安置されています。
増上寺の表門は大門となるため、三解脱門は中門ということに。
徳川家康が徳川秀忠に将軍職を譲り、大御所政治を始めた慶長16年(1611年=駿府城に移る前年)、幕府の助成で、幕府大工頭・中井正清が建立したのが初代の門。
家康は自身の葬儀を増上寺で行なうように指示していたほど、増上寺とは密なる関係にあったため、当然、三解脱門の建立に関しても関心を寄せていたのだと推測できます。
徳川家康が重用した中井正清が担当したのもその証です(増上寺の翌年には、名古屋城の本格的な建築工事を担当)。
元和7年(1621年)、大風により倒壊したため、元和8年(1622年)に再建したのが現存する三解脱門です。
つまりは、増上寺が幕府の威光を背景に、江戸時代初期に大造営された伽藍の面影を残す唯一の建造物ということに。
三解脱門をくぐると、念仏を称えて阿弥陀如来と親しく近しい縁を結び、煩悩から解脱した安らぎの世界「極楽浄土」への往生を願う空間が広がっているのです。
増上寺・三解脱門 | |
名称 | 増上寺・三解脱門/ぞうじょうじ・さんげだつもん |
所在地 | 東京都港区芝公園4-7-35 |
関連HP | 増上寺公式ホームページ |
電車・バスで | 都営地下鉄三田線御成門駅から徒歩3分 |
ドライブで | 首都高速芝公園ランプから約500m |
駐車場 | 10台/無料、または、東京タワーパーキングセンター・地下(200台/有料)など周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 増上寺 TEL:03-3432-1431 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |