伝馬町牢屋敷跡

伝馬町牢屋敷跡

東京都中央区日本橋小伝馬町、十思公園(じっしこうえん)、十思スクエア(旧十思小学校)一帯が、伝馬町牢屋敷跡(てんまちょうろうやしきあと)。伝馬町牢屋敷跡遺跡として東京都の文化財(旧跡)に指定され、十思スクエアには石垣の一部が移築復元されています。

吉田松陰終焉の地ともなっている江戸で最大の牢獄の跡

伝馬町牢屋敷跡
吉田松陰終焉の地碑

北は竜閑川(神田掘)、南と東は小伝馬町1丁目と小伝馬上町に接した江戸時代には全国最大(2618坪)の牢獄が、伝馬町牢屋敷。
現在の中央区日本橋小伝馬町3番~5番がその場所で、往時は周囲に土手を築いて堀を巡らし、土塀に囲まれ、南西部に表門、北東部に不浄門を配していました。

牢屋敷の獄舎は、揚座敷、揚屋、大牢、百姓牢、女牢の別があって、揚座敷は旗本、揚屋(あがりや)はお目見以下の幕臣、大名の陪臣、僧侶、医師、大牢は平民、百姓牢は百姓、女牢は婦人と身分によって区分けされ、未決囚が収容されたため、取り調べをする穿鑿所(せんさくじょ=白州)や拷問蔵なども備わっていました。

慶長18年(1613年)、常盤橋外より小伝馬町へ移転し、明治8年5月27日に市谷谷町囚獄役所(現在の新宿区余丁町、富久町児童遊園一帯)へ移転するまで、260年余りにわたって牢獄として機能し、幕末の安政の大獄(大老・井伊直弼による反対派への弾圧)では、吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎(らいみきさぶろう=頼山陽の三男)、飯泉喜内(いいいずみきない)、梅田雲浜、高野長英などが収容され、橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎、飯泉喜内らが斬首され、梅田雲浜が獄中で病死したという歴史的な場所としても知られています(高野長英は脱獄)。

政情不安の幕末になると、無宿人を含め入牢者が激増して過密状態となり、衛生状態の悪化から毎年1000人以上の死者を出す悪名高き牢獄になっていました。

十思スクエアに隣接する「十思スクエア別館」内にには「小伝馬町牢屋敷展示館」があり、牢の構造や施設の目的を詳しく解説しています。
十思公園前の大安楽寺境内には処刑場があったとされ、刑死者の慰霊のため延命地蔵尊が祀られています。

伝馬町牢屋敷跡
名称 伝馬町牢屋敷跡/てんまちょうろうやしきあと
所在地 東京都中央区日本橋小伝馬町5-19
電車・バスで 東京メトロ小伝馬町駅からすぐ
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
十思公園・石町時の鐘

十思公園・石町時の鐘

東京都中央区日本橋小伝馬町5丁目、十思公園(じっしこうえん)の園内にあるのが、石町時の鐘(こくちょうときのかね)。江戸時代、一帯には伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)があったため、刑の執行時刻の正確を期するために時の鐘が置かれていました

大安楽寺

大安楽寺

東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗が、大安楽寺(だいあんらくじ)。江戸時代には伝馬町牢屋敷の処刑場があったことから、明治8年に市ヶ谷に牢屋敷が移転した後にも忌み嫌われて空き地でした(死者の延べ人数は10万人超とも)。明治15年、処

小伝馬町 身延別院

小伝馬町 身延別院

東京都中央区日本橋小伝馬町、十思公園の南側に建つのが、小伝馬町身延別院。明治16年、伝馬町牢屋敷跡に獄死者・刑死者の菩提を弔うべく創建された日蓮宗の寺で、身延山久遠寺の別院。幕末に吉田松陰や橋本左内も獄死した伝馬町牢屋敷跡は明治になって荒れ

伝馬町牢屋敷跡

関連記事

よく読まれている記事