大田区
プレスマンユニオン編集部
穴守稲荷神社
東京都大田区羽田5丁目にある航空安全や旅行安全の神社としても知られるのが、穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)。もともとは羽田村の新田開拓時に稲荷大神を祀ったことが始まり。旧社地は東京国際空港(羽田空港)の敷地。戦後の空港拡張で、現社地に遷座しています。
京浜急行空港線敷設は、穴守稲荷神社参拝者が多かったため!
江戸時代後期の天明年間(1781年〜1789年)、羽田猟師町の・鈴木弥五右衛門が干潟を干拓して新田(鈴木新田=現在の大田区羽田空港1丁目、2丁目)を開発しますが、波浪などによる被害も多く、農業神そして海上安全の守護として稲荷神を勧請したのが始まり。
その後、襲来した大暴風雨と津波で、多を守る堤防の土手に大穴が開き、海水が侵入するという危機的な状況が生まれますが、鈴木彌五右衛門以下、開拓者が力を合わせて危機を乗り越えたことから、穴を守った稲荷神、穴森稲荷神社と呼ばれるようになったのです。
明治以降は、近郊の行楽地的な性格となり、穴守稲荷と川崎大師の両参りがブームとなるほどに。
また鈴木新田を掘削したところ、井戸からナトリウム冷鉱泉が湧出し、温泉旅館も誕生したのです。
神社の参詣者が増えたことに目をつけた京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)は、明治35年6月28日、人力車車夫たちの反対を押し切って京浜電気鉄道穴守線(現・空港線)を開業。
「川崎大師へ詣でるなら、穴守稲荷へも寄らなければ片参り」とPRして集客を図り、ますます穴守稲荷神社の参詣者は増加していきました。
夏は海水浴(羽田海水浴場)としても人気となり、一大行楽地として土産店が並ぶほどに発展しました。
その繁栄も、第二次世界大戦が転機となり、戦後、占領軍(GHQ)により、羽田飛行場(現・東京国際空港)の拡張計画が持ち上がり、周辺の住民と穴守稲荷神社などの社寺は強制移転となったのです。
昭和21年に現社地に仮遷座し、昭和40年に現在の社殿が完成し、復興を遂げています。
昭和4年10月、京浜電鉄の重役から奉納された一の鳥居は、戦後も長らく羽田空港内にありましたが、羽田空港新B滑走路の供用開始で、平成11年に弁天橋のたもとに移設され現存しています。
穴守稲荷神社 |
名称 |
穴守稲荷神社/あなもりいなりじんじゃ |
所在地 |
東京都大田区羽田5-2-7 |
関連HP |
穴守稲荷神社公式ホームページ |
|
電車・バスで |
京浜急行穴守稲荷駅から徒歩5分。東京モノレール天空橋から徒歩5分 |
ドライブで |
首都高速1号線羽田ランプから約800m |
駐車場 |
境内駐車場を利用 |
問い合わせ |
穴守稲荷神社 TEL:03-3741-0809/FAX:03-3741-0713 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
小野路城
東京都町田市小野路町にある中世の城が、小野路城(おのじじょう)。平安時代末期の承安元年(1171年)、小山田有重(おやまだありしげ/秩父重弘の次男・秩父有重が小山田荘に住んで小山田氏を名乗る)が小山田城(町田市下小山田町の大泉寺)の支城として築城した平山城。比...
カテゴリ: 町田市 , 見る
-
旧呑川緑地
東京都大田区大森東5丁目~大森南4丁目、昭和51年に埋め立てられた呑川の旧河道を利用した公園が、旧呑川緑地(きゅうのみかわりょくち)。東蒲中学校近く、呑川との分岐を起点に大森海岸(平和島運河)手前の呑川水門まで1.8kmにわたって緑地公園が続いています。 大森...
カテゴリ: 大田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る