芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点近くに建つのが、芭蕉稲荷神社。芭蕉稲荷神社が鎮座する地は、松尾芭蕉が江戸深川に居を構えた深川芭蕉庵跡で、隅田川の畔には芭蕉庵史跡展望庭園、少し北には江東区芭蕉記念館があり、芭蕉を偲ぶ歴史散歩を楽しむことができます。

「古池や蛙飛びこむ水の音」の生まれた芭蕉庵があった地

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)
『江戸名所図会』に描かれた深川芭蕉庵と古池

延宝8年(1680年)、門弟・杉山杉風(すぎやまさんぷう)に草庵の提供を受け、新たな号「芭蕉」を使い、深川芭蕉庵と称して元禄7年10月12日(1694年11月28日)に大坂で病没するまでここを本拠としています。
貞享元年(1684年)8月の『野ざらし紀行』(伊賀・大和・吉野・山城・美濃・尾張・甲斐)、元禄2年(1689年)の『奥の細道』(『おくのほそ道』/下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前などをへて美濃国大垣まで)も、この深川芭蕉庵が旅の起点。
『奥の細道』では、隅田川を遡り、千住で下船し、日光街道を北上するルートをとっているため、千住が「奥の細道 矢立初めの地」(矢立初め=始まりの句を詠むこと)ということに。

芭蕉が蕉風俳諧を確立した句として有名な「古池や蛙(かわず)飛びこむ水の音」も貞享3年(1686年)、『野ざらし紀行』から戻り、深川芭蕉庵で詠んだ句。
この句碑は全国各地にありますが、天保7年(1836年)、斎藤月岑(さいとうげっしん)が刊行した江戸の地誌『江戸名所図会』に「松平遠州候の庭中にありて、古池の形今猶存せりといふ」と記されています。

芭蕉に草庵を提供した門弟の杉山杉風は、江戸日本橋小田原町の魚問屋・杉山賢永の長男・鯉屋藤左衛門。
幕府御用を務めた日本橋の豪商で、草庵は、魚問屋の生簀に付帯する屋敷が前身。
『江戸名所図会』の解説に、「後、此業をもせざりしかば生洲に魚もなく、自水面に水草覆ひしにより古池の如くになりしゆゑに古池の口ずさみありしといへり」とあるように、川魚を放して生簀としていた芭蕉庵横の池は、水草が茂り、さも古池のようになっていたことで、この名句が生まれたのです。

深川芭蕉庵は芭蕉没後に松平遠江守(摂津尼崎藩主の桜井松平家)の屋敷内となり(幕末に紀州藩屋敷と交換)保存されましたが、残念ながら幕末から明治の動乱で、その遺構も失われてしまいました。
大正6年10月1日、高潮来襲(地元では大津波と呼ばれています)の後、偶然にも芭蕉が愛好したといわれる石造りの蛙が発見され、飯田源次郎など地元の人々の尽力で芭蕉稲荷神社が創建、大正10年、東京府(当時)は「芭蕉翁古池の跡」に指定しています。

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)
尾張屋清七版『江戸切絵図』深川絵図(部分)には松平遠江守屋敷内にあると記されています
芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)
名称 芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)/ばしょういなりじんじゃ(ふかがわばしょうあんあと)
所在地 東京都江東区常盤1-3-12
関連HP 江東区観光協会公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄森下駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 江東区観光協会 TEL:03-6458-7400
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
芭蕉庵史跡展望庭園

芭蕉庵史跡展望庭園

東京都江東区常盤1丁目、隅田川と小名木川の合流地点、萬年橋に近い隅田川テラス沿いにあるのが、芭蕉庵史跡展望庭園。背後に深川芭蕉庵跡の芭蕉稲荷神社が鎮座し、北には江東区芭蕉記念館があるなど、一帯は江戸で芭蕉が暮らし、『奥の細道』に旅立った地な

小名木川

小名木川

東京都江東区、江東デルタ地帯を東西に横断し、隅田川と旧中川を結ぶ全長4640mの運河が小名木川。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命で、領地を取り上げられ、江戸に移封された徳川家康が、最初に行なったのが舟運の確保で、そのために開削された運

奥の細道・矢立初めの地碑

奥の細道・矢立初めの地碑

東京都足立区千住橋戸町、隅田川に架る千住大橋の北詰、千住大橋公園に立つのが、奥の細道・矢立初の碑(おくのほそみちやたてはじめのひ)。矢立初とは旅行記などの書き初めの意。元禄2年「弥生も末の7日」松尾芭蕉は『奥の細道』に、千住から旅立っている

素盞雄神社・矢立初めの句碑

素盞雄神社・矢立初めの句碑

東京都荒川区、日光街道沿い、南千住の総鎮守が素盞雄神社(すさのおじんじゃ)。境内にあるのが矢立初めの句碑で、元禄2年3月27日(1689年5月16日)、46歳になった松尾芭蕉は、『奥の細道』の旅に千住から出発、最初の句を詠んだのがこの千住な

江東区芭蕉記念館

江東区芭蕉記念館

東京都江東区常盤1丁目、松尾芭蕉の江戸生活の拠点・深川芭蕉庵跡の北に建つのが、江東区芭蕉記念館。芭蕉が蕉風俳諧を確立した句として有名な「古池や蛙飛びこむ水の音」も深川芭蕉庵での句会で詠まれたもので、『野ざらし紀行』、『奥の細道』も旅もこの深

芭蕉稲荷神社(深川芭蕉庵跡)

関連記事

よく読まれている記事