千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ/正式名は八幡神社)の境内に築かれている富士講の富士塚が千駄ヶ谷富士。寛政元年(1789年)築造という歴史ある富士塚で、都内に現存する最古の富士塚として東京都の有形民俗文化財に指定。「江戸八富士」のひとつにも数えられています。

都内にそのままの場所に現存する最古の富士塚

山裾には鳩森八幡神社境内社の浅間神社里宮が鎮座し、また7合目の洞窟には富士講の指導者として名高い食行身禄(じきぎょうみろく)の像、山頂には奥宮、金明水などが配され、まさにミニ富士。

江戸時代中期以降、富士講は隆盛し、江戸八百八町それぞれに講中が組織され、江戸八百八講と呼ばれるまでになっていました。
庶民は、毎年富士山に登拝することが叶わなかったので、富士塚を築き、この富士塚に登拝すれば、本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるとされたのです。

高さ6m、直径25mほどで、千駄ヶ谷富士の山頂部に置かれた溶岩も富士山から運んだもの。
土の露出部分には熊笹が植えられて崩落を防いでいますが、関東大震災で崩れたため、その後修築されています。
築造年代が明らかなのは、富士塚の5合目に立つ石碑の銘文から。
富士塚の前にある池は、築造に際して土を採掘した凹地を利用したもの。
この古墳を思わせるような円墳状の盛り土と前方の池というスタイルは、江戸時代築造の富士塚の基本様式となっていて、千駄ヶ谷富士はそれを今に伝える貴重な例となっています。

江戸で最初に築かれた富士塚は高田富士で、身禄直系の弟子とされる植木屋高田藤四郎(日行青山)が安永8年(1779年)、「冨士のうつし」として築いたものですが、その際に溶岩は相模川から船で江戸湾へ、そして神田川を遡り、揚場河岸から大八車で戸塚村まで運んでいます(高田富士は戦後、早稲田大学の校舎整備で、甘泉園公園横に移築されています)。

この高田富士を契機に、江戸界隈に多くの富士塚が築かれていますが、千駄ヶ谷富士は初期のもの。
しかも移設されていないので、往時の場所に残る現存最古の富士塚になっているのです。
千駄ヶ谷富士を築いたのは烏帽子岩講ですが、烏帽子岩は富士山の7合5勺にあり、食行身禄が入定(にゅうじょう=行者が断食の修行の後、死しても魂が永久に生き続ける状態に入ること)した地なので、食行身禄に関わりの深い講中だと推測できます。
講紋も烏帽子の形に「岩」の字を配した図柄です。

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)
7合目洞窟に安置の食行身禄(じきぎょうみろく)の像

江戸八富士・江戸七富士

本来は、現在の早稲田大学の構内にあった高田富士と合わせ、江戸八富士と呼ばれていましたが、現在は江戸七富士に。
高田富士は、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿区西早稲田3丁目)に移っています。

とはいうものの、江古田富士など多くの富士塚は、江戸市中ではなく、その近郊の村にあるので、江戸界隈七富士というのが正しい呼び方になります。

・高田富士(甘泉園公園横)
・品川富士(品川神社境内)
・千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社境内)
・下谷坂本富士(小野照崎神社境内)/国の 重要有形民俗文化財「下谷坂本の富士塚」
・江古田富士(茅原浅間神社境内)/国の重要有形民俗文化財「江古田の富士塚」
・十条富士(十条冨士神社境内)
・音羽富士(護国寺境内)
・高松富士(富士浅間神社境内)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)
名称 千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)/せんだがやふじ(はとのもりはちまんじんじゃ)
所在地 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
関連HP 鳩森八幡神社公式ホームページ
電車・バスで JR千駄ヶ谷駅、都営国立競技場駅、東京メトロ北参道駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 八幡神社 TEL:03-3401-1284/FAX:03-3402-1363
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
品川富士(品川神社)

品川富士(品川神社)

東京都品川区北品川3丁目に鎮座する東京十社のひとつ品川神社は、文治3年(1187年)、源頼朝創建という古社ですが、その境内で東海道を見下ろすようにそびえるのが東京随一の高さを誇る富士塚の品川富士です。東京23区内に残る江戸時代に富士講が築い

江古田の富士塚

江古田の富士塚

東京都練馬区小竹町、江古田浅間神社(茅原浅間神社)の境内に築かれている高さ8m、直径30mの富士塚が江古田の富士塚。江戸時代後期の天保10年(1839年)、下練馬村、中新井村、中村の富士講の講中で構成される小竹丸祓講(こたけまるはらいこう)

高田富士

高田富士

安永9年(1780年)、富士講先達(ふじこうせんだつ)の日行青山(高田藤四郎)の築いた塚で、江戸最古の富士塚が高田富士。もともとは、現在の早稲田大学構内にありましたが、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿

鳩森八幡神社

鳩森八幡神社

東京都渋谷区千駄ヶ谷にある千駄ヶ谷(かつての南豊島郡千駄ヶ谷村)の鎮守が鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ/正式名は八幡神社)。社伝によれば、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が八幡大菩薩(八幡神)を祀ったのが始まりと伝える古社で

鉄砲洲富士(鐵砲洲稲荷神社)

鉄砲洲富士(鐵砲洲稲荷神社)

東京都中央区、平安時代の承和8年(841年)創建と伝わる古社、鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)の境内にあるのが鉄砲洲富士。江戸時代中期に富士講は隆盛し、江戸八百八町それぞれに講中が組織され、50ヶ所ほどの富士塚が築かれましたが、中

音羽富士(護国寺)

音羽富士(護国寺)

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺として創建された寺ですが、境内には文化14年(1817年)に築かれた富士塚が現存し、音羽富士と通

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

関連記事

よく読まれている記事