新島村(新島)
プレスマンユニオン編集部
新島・流人墓地
東京都新島村、日蓮宗の寺、長栄寺の北、新島共同墓地の一角、共同墓地よりも一段低くなった場所にあるのが流人墓地。寛文8年(1668年)〜明治4年の間、新島には1333名の流刑囚が流され、新島で655名が病没しています(赦免されたのは489名)。死刑、獄死以外の流人がこの流人墓地に埋葬されています。
本村の共同墓地の一角に流人墓地が!
地元で流人墓(るにんばか)と呼ばれる共同墓地に埋葬された流人のうち、現在確認できるのは118基。
流人墓地の墓石で、出自が判明しているのは、飛騨・宮村(現・岐阜県高山市一之宮町)の大工・治八(じはち)の墓です。
酒樽型、茶碗とサイコロ型の墓石があるのは、赦免されずに新島で命を終えた流人が、生前好んだものを仲間が墓石として刻んだもの。
白砂が美しいのは、今も新島の島民が島の東岸、羽伏浦海岸(はぶしうらかいがん)から砂を運んで敷き詰め、そして花を手向けているから。
新島に流刑後に殺人・放火などの重罪を犯した者に関しては流人墓地の南にある向畑刑場(むかいはたけいじょう)で処刑され、向畑刑場に埋葬されています(11人)。
ちなみに、新島に送られた流人は、自給自足の必要はありましたが、とくに行動の制限はなく、大工は家を建てて日銭を稼ぎ、 絵師は絵を描いて売る、手に職のない人は畑仕事を手伝うなどして生計を立てていました。
武士など経済的に余裕がある流人は民家の離れを借りて生活しましたが、一般の流人は、五人組(住民組織)に預けられ、流人小屋で共同生活をして暮らしました。
『新島流人帳』に記載される病死者655人のうちのほとんどが11月〜3月に没しているので、冬場に農漁業の手伝いがなく、飢えてしまうことが推測できます。
なかには、海岸に流れ着くものを拾っているうちに波に拐われてしまった流人(神田無宿金蔵)も記録されています。
人口比では、天明2年(1782年)の新島の人口は1990名(男性848名、女性1061名)で、在島流人は123人で、1割にも満たない数。
流人は、島人にとって貴重な情報源であり、流人経由で導入された文化も数多くあったと推測されています。
流人墓地の近くには原町の井戸の井戸もあるのであわせて見学を。
新島・流人墓地 |
名称 |
新島・流人墓地/にいじま・るにんぼち |
所在地 |
東京都新島村本村3-1-4 |
関連HP |
新島観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
新島港から徒歩25分 |
ドライブで |
新島港から約2km |
問い合わせ |
新島観光協会 TEL:04992-5-0001/FAX:04992-5-0946 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
東京にある大名庭園は、東京とりっぷ取材班の調べで全23。実は、ひょっとするとという候補がほかにもありますが、(池が大名庭園時代と同じ位置にあるなど)確定しているのは23ヶ所にすぎません。その23庭園を、取材班が「お気に入り順」に紹介します。
大名庭園の存...
カテゴリ: 見る, 遊ぶ
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)
東京都渋⾕区、東京急行電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による渋谷駅の再開発で誕生した渋谷スクランブルスクエア東棟。渋谷駅に直結する(渋谷駅の上)地上47階建てのビルの46階と屋上部分が展望施設のSHIBUYA SKY(渋谷スカイ)。46階は屋内、屋外展望施設...
カテゴリ: 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春に...
カテゴリ: 大田区, 東京の公園, 見る, 遊ぶ
-
洗足池公園・ボート乗り場
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
昭和2年、池上電鉄が開場という歴...
カテゴリ: 大田区, 遊ぶ