律令時代(奈良時代初期〜平安時代中期頃)に武蔵国(むさしのくに)の国府が置かれたのが、現在の東京都府中市の武蔵国府跡(国衙地区)。府中市というのはこの武蔵国府に由来する地名なのです。行政の中心(現在の県庁)である国衙跡の一部が大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の東側に公園として整備されています。
府中市に律令時代の武蔵国の政庁があった!
武蔵国は、延喜式の定める大国(たいごく=中央集権体制の確率に向けて諸国を四等級に分け、その最上級が13ヶ国あった大国)。
大宝元年(701年)の大宝律令で武蔵国に国司を置くことが定められ、大宝3年(703年)7月、引田祖父が武蔵守に任じられたと『続日本紀』(しょくにほんぎ=平安時代初期に編纂された勅撰史書)には記されています。
「いちばんはじめに武蔵の国府」は、昭和48年に制作された『武蔵府中郷土かるた』(府中市内の小学校に通う3年生に配布)の「い」の読み札。
東京都の23区と多摩地区、幸手市、春日部市、北葛飾郡杉戸町、北葛飾郡松伏町など旧中葛飾郡を除く埼玉県の全域、そして川崎市、横浜市の大部分が武蔵国でした。
律令時代以前、古墳時代(ヤマト王権時代)に无邪志国造(むざしのくにのみやつこ)が支配した无邪志国(むざしのくに)が前身。
多氷屯倉(おおいのみやけ)と呼ばれる屯倉(みやけ=ヤマト王権の直轄支配地、またはその倉庫)があった場所が国府になったと推測されています。
府中市内には武蔵府中熊野神社古墳(全国で5例しかない上円下方墳で、当時の武蔵国最大級の古墳)もあり、多摩川の河岸段丘(府中崖線)北側に武蔵国の有力な豪族の中心地が広がっていたことも判明しています。
現在の東京都庁にあたる武蔵国の国衙正殿跡が判明!
武蔵国府跡は国の史跡にもなっていますが、大國魂神社の東側にある国衙跡には、発掘で見つかった当時の国衙の中枢にあった建物の柱をモニュメント風に復元。
展示施設も設置され、復元した柱などを解説しています。
武蔵国の国衙(現在の県庁舎にあたる施設)は、昭和50年以降の発掘調査で南北約300m、東西約200mの範囲(旧甲州街道に並行する2条の東西大溝と大國魂神社境内から確認された南北溝に囲まれた範囲)と判明しており、現在の大國魂神社(往時の六所神社)の敷地内にまで及ぶことがわかっています。
平成23年の大國魂神社境内宮之咩神社(みやのめじんじゃ=北条政子が安産祈願したと伝わる古社)建て替え調査では、国衙の西門跡も発掘されています。
展示施設の側面はミラーガラスとなっていますが、反射を生かしてそんな往時の大きさを表現しているのだとか。
国衙エリアからは大型建物跡が発掘され、古代のレンガである塼(せん)、瓦、硯などが多数出土しています。
復元された柱は、「正殿」に匹敵する国衙中枢建物跡の柱と推測できます。
国衙の存続期間は、出土土器などから8世紀前半〜10世紀後半までと判明し、律令時代の終焉と一致します。
出土品の一部は「ふるさと府中歴史館」に展示されているので時間が許せば見学を。
ちなみに、国衙整備地の南側を通る京所道(きょうづみち)は、江戸時代に甲州街道(国衙整備地の北側)が制定されるまでの古道。
さらに武蔵国の国府から分倍河原、本宿、四谷三屋を抜け、甲斐国の国府へと通じる古甲州道につながった古道です。
武蔵国府跡(国衙地区) | |
名称 | 武蔵国府跡(国衙地区)/むさしこくふあと(こくがちく) |
所在地 | 東京都府中市宮町2-5 |
関連HP | 府中観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR南武線・武蔵野線府中本町駅、京王線府中駅から徒歩7分 |
ドライブで | 中央自動車道府中スマートICから約3km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課 TEL:042-335-4473 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |