JR上野駅に乗り入れる路線は正確には1~2路線しかない!?

JR上野駅

東京のターミナル駅のひとつ、上野駅。駅の乗り換え案内を見ても京浜東北線、山手線、宇都宮線、高崎線、常磐線(快速)、上野東京ライン、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線と表示されていますが、正確にいうと東北本線の1線、あるいは東北新幹線を加えての2線しかありません。

JR線路名称公告によると、上野駅は東北本線しかない!

JR上野駅

たとえば常磐線。
常磐線の快速や特急が上野駅から発着していますが、実は常磐線は正確には日暮里駅〜岩沼駅を結ぶ路線で、東京駅〜日暮里駅は東北本線、岩沼駅〜仙台駅も再び東北本線ということに。

同様に山手線も正確には田端駅〜品川駅の20.6kmで、田端駅〜東京駅は東北本線、東京駅〜品川駅は東海道本線が「本籍」ということに。
同様に京浜東北線も東京駅〜大宮駅は東北本線、宇都宮線も東北本線の列車運行系統の愛称ということに。
高崎線も大宮駅〜高崎駅間のみで、東京駅〜大宮駅は東北本線ということになるので、在来線で上野駅を走る線は、正確には東北本線だけということになります。
ただし、これではわけがわからないので、運用上の名称を路線名としているのです。

上野東京ラインが最たるもので、東北本線(宇都宮線)・高崎線・常磐線から東海道本線に直通する列車はすべてこの愛称が付いているため、横浜や鎌倉から東京方面への上野東京ライン乗車する際には、行先を確認しないと、宇都宮に行こうと思ったら高崎線だった・・・ということが起こるのです。

正確な路線名と区間は、国土交通省鉄道局監修の『鉄道要覧』に記載されていますが、新幹線についても、東北新幹線は、東京駅〜八戸駅としているので、上野駅は東北本線、東北新幹線の2線が乗り入れているという結論に。
ただし、JR線路名称公告には東北新幹線は上野駅〜八戸駅となっていて、東北新幹線東京駅延伸時の書き漏れなのか、旧東北本線の線路上に新幹線を敷設したことから、あえて上野駅にしたのかは定かでありません(『鉄道要覧』とJR線路名称公告が不一致)。

JR線路名称公告において東海道新幹線は東海道本線の、東北新幹線は東北本線の支線の扱いなので、それを元にすれば、上野駅に乗り入れる線はすべて東北本線ということになり、1線のみという結論にもなります。
支線扱いだから、仮に東京駅〜仙台駅を東北新幹線を使っても、在来線を乗り継いでも運賃は同額となるのです(実際の走行距離はかなり異なります)。

JR上野駅
JR上野駅に乗り入れる路線は正確には1~2路線しかない!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
JR上野駅

関連記事

よく読まれている記事