台東区
プレスマンユニオン編集部
旧岩崎邸庭園
東京都台東区池之端1丁目にある都立庭園となっている三菱財閥岩崎家の庭園と邸宅が、旧岩崎邸庭園。明治29年、岩崎弥太郎の長男で三菱第3代社長・岩崎久弥(いわさきひさや)の本邸とそれに付随する庭園として築かれたもの。現在は往時の3分の1の敷地ですが公園(1.8ha)として公開されています。
洋館と撞球室はジョサイア・コンドルの設計
岩崎久弥が本邸として建てた当時は、1万5000坪という広大な敷地に、20棟もの建物が並んでいました。
現存するのは、木造2階建・地下室付きの洋館、撞球室(どうきゅうしつ=ビリヤード場)、洋館と連絡する書院造りの和館の3棟で、洋館と撞球室は、ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)の設計。
4代目の岩崎小弥太(いわさきこやた)が療養生活を送った岩崎家高輪別邸(現・開東閣)もジョサイア・コンドルの設計です(明治41年築)。
広大な庭は、建築様式と同時に和洋併置式で、大名庭園(江戸時代には越後高田藩・榊原家の中屋敷)を踏襲しながら芝庭があるのは、近代庭園の初期だから。
庭園内には越後高田藩3代藩主・榊原正令(さかきばらまさのり)が文化4年(1807年)に建立した「香月亭遺蹟碑辞」が残され、不忍池に月が映り込んだという当時の景観が記されています。
ジョサイア・コンドル設計の洋館は、1階ベランダに、イギリス・ミントン(Minton)製のタイルが目地無く敷き詰められ、2階には貴重な金唐革紙の壁紙が貼られた客室もあって必見の価値があります。
往時には岩崎家の迎賓館として活用されたため、豪華な設(しつら)いになっているのです。
大工棟梁・大河喜十郎(常に念仏を唱えながら大工仕事をしていたことから「念仏喜十」とも)が手掛けたとされる和館には橋本雅邦(はしもとがほう)が下絵を描いたと伝えられる障壁画も残されています。
現存するのは冠婚葬祭などに使われた大広間の1棟だけで、岩崎家の居住空間や、使用人部屋などは失われています。
洋館から少し離れた場所に建つ撞球室(ビリヤード場)は、当時の日本では非常に珍しい校倉造り風の壁の木造建築で、スイスの山小屋の雰囲気です。
洋館とは地下道で結ばれています。
洋館、撞球室、無縁坂とを隔てるレンガ塀などは国の重要文化財に指定。
ペット連れでの入場はできません。
駐車場はないので公共交通機関の利用を。
建物内での撮影は平日のみ可能。
画像協力/台東区
旧岩崎邸庭園 |
名称 |
旧岩崎邸庭園/きゅういわさきていていえん |
所在地 |
東京都台東区池之端一丁目 |
関連HP |
東京都公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ湯島駅から徒歩3分 |
駐車場 |
なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
旧岩崎邸庭園サービスセンター TEL:03-3823-8340 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 大島町(伊豆大島), 神津島村(神津島)
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園, 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
牧野記念庭園・牧野富太郎像
東京都練馬区東大泉6丁目、「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎(まきのとみたろう)博士が大正15年から昭和32年に没するまで暮らした邸宅の「我が植物園」と愛した庭を公園にしたのが、牧野記念庭園。庭の一角にはスエコザサに囲まれた牧野富太郎像が置かれています。...
カテゴリ: 東京の銅像, 練馬区, 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 東京の公園
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
天王寺・牧野富太郎の墓
東京都台東区谷中にある天台宗の寺、天王寺(てんのうじ)。江戸時代には「江戸の三富」と呼ばれた富くじを発行する寺として隆盛した名刹ですが、天王寺墓地には、有名人の墓も多数。そのひとつが「日本の植物学の父」といわれれる牧野富太郎の墓です。 「日本の植物学の父」牧野...
カテゴリ: 台東区, 東京にある有名人の墓, 見る