江戸城を無料で散策! 皇居東御苑

皇居東御苑

東京都千代田区にある宮内庁が管理する皇居附属の御苑が、皇居東御苑。旧江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開。江戸城の本丸跡、天守台、二の丸庭園、さらに出入りを監視した旧百人番所など見どころも豊富です。しかも入苑はなんと無料!

江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備、無料で公開

皇居東御苑
二の丸庭園

皇居東御苑の入口は、大手門のほか、平川門、北桔橋門の各門があり。それぞれに券売所が設置されているため、アプローチの駅も異なることに。

江戸城に登城というイメージなら、正門である大手門からの入苑がおすすめです。
大手門から入苑する場合には、代々皇室に受け継がれてきた美術品など約9500点を収蔵展示する「三の丸尚蔵館」がまず目に入り、一帯が三の丸であることがわかります。
本丸を目指せば江戸城正門の大手門脇にある江戸城最大の検問所、旧百人番所が最初の見どころ。
守衛にあたっていた同心一組の人数が100人であったので、この名が付いたといわれています。
脇にそれた二の丸には3代将軍・徳川家光の時代に作られた池泉回遊式庭園、二の丸庭園があり、優雅な雰囲気です。

北桔橋門から入ると、天守台に近く、香淳皇后の還暦記念として昭和41年に建てられた音楽ホール「桃華楽堂」も建っています。
花弁の形の屋根と壁画の描かれた八角形の壁をもつ特徴ある建物で、印象的。

平川門から入ると初春には梅が咲く梅林坂があります。

入園は無料ですが、月・金曜は休園(ただし、天皇誕生日以外の祝日は公開)。

皇居東御苑
本丸にある天守台の石垣
江戸城を無料で散策! 皇居東御苑
名称 皇居東御苑/こうきょひがしぎょえん
所在地 東京都千代田区千代田1-1
関連HP 宮内庁公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ大手町駅から徒歩5分で大手門。東京メトロ竹橋駅から徒歩5分で平川門、北桔橋門
駐車場 なし/北の丸公園第一駐車場(144台・有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 宮内庁 TEL:03-3213-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

皇居東御苑

江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開したのが皇居東御苑。「皇居附属庭園」というのが元来のスタイルで、今も宮内庁の管理です。松之大廊下での殺傷事件の事件現場も!江戸城本丸にある天守台松之大廊下での殺傷事件見どころは

江戸城本丸跡(皇居東御苑)

皇居東御苑内の広々とした芝生が広がる場所は、江戸城の本丸跡。表御殿、中奥(なかおく)、大奥に分かれ、表御殿は、諸役人が執務する幕府行政の中心機関で、将軍の謁見なども行なわれた建物。最も格式の高い「大広間」は正月などに諸大名が参集する場所にな

江戸城天守台(皇居東御苑)

江戸城本丸北隅にあった天守(天守閣)は、東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守台に建てられていました。日本最高だったという高さ51mの天守を支えた江戸城天守台は黒田長政が築造を担当。石垣は、南部、津軽の二候が築いたとされています。現在

二の丸庭園(皇居東御苑)

江戸城二の丸は本丸の東側に位置し、3代将軍家光の命で1630(寛永7)年に小堀遠州の手により遊行のための庭園を造成。家光と秀忠との茶会が催されています。2代将軍・徳川秀忠が死去した後の1636(寛永13)年には二の丸御殿が建てられ東側に庭園

江戸城百人番所(皇居東御苑)

江戸城本丸、二の丸、三の丸跡に整備された庭園が皇居東御苑。大手門、平川門、北桔橋門(きたはねばしもん)から入苑できます。度重なる火災で江戸城内の建物はほとんど焼失してしまいましたが、富士見櫓、同心番所、百人番所は現存。百人番所は、本丸と二の

江戸城大手門(皇居東御苑)

1606(慶長11)年に江戸城の縄張りされ、翌年完成した江戸城の玄関。1620(元和6)年の江戸城修復に際し、伊達正宗(だてまさむね)らの力により現在のような桝形形式(ますがた=橋を渡ってから道は鍵型に屈曲する)の城門となった江戸城の正門。

平川門

太田道灌が江戸城を築いた15世紀には、江戸湾に面した現在の平川門周辺には、上平川村、下平川村という村があったのが平川門の名の由来です。太田道灌の時代から門が築かれていたと推測され、3代将軍・徳川家光の治世である1635年(寛永12)年、高麗

北桔橋門

江戸城本丸の大奥、天守部分から外部に直接通じる門が北桔橋門(きたはねばしもん)。門の横の内濠(平川濠・三日月濠)は防御力を高めるためにほかよりも深く、石垣は最も堅固になっています。現在では大手門、平川門と同様に、宮内庁が管理する皇居東御苑(

宮内庁三の丸尚蔵館(皇居東御苑)

皇居東御苑内、大手門近くにあるミュージアム。天皇家から寄贈された絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、三笠宮家のご寄贈品など1万点近くを収蔵。明治以降に日本各地から皇室に献上され

桃華楽堂(皇居東御苑)

昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁(八弁花)を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本丸跡、天守台の横に建

梅林坂(皇居東御苑)

皇居東御苑の梅の名所といわれるのが梅林坂。梅の開花期である2月上旬頃には石垣と梅の花という絶景スポットになっています。もともと、太田道灌(おおたどうかん)が江戸平河城を築城した際に、領地である川越の三芳野神社(みよしのじんじゃ)から祭神であ

皇居東御苑

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!