江戸城本丸の大奥、天守部分から外部に直接通じる門が北桔橋門(きたはねばしもん)。門の横の内濠(平川濠・三日月濠)は防御力を高めるためにほかよりも深く、石垣は最も堅固になっています。現在では大手門、平川門と同様に、宮内庁が管理する皇居東御苑(江戸城の本丸・二の丸・三の丸)の入城門となっています。
濠に架かる橋は通常は跳ね上がって渡ることができなかった!


北桔橋門の両側は高い石垣の上に築地塀(ついじべい)となっています。この石垣と往時には平川濠側に五十三間多聞という長大な多聞を配し、深い濠で本丸の背後からの攻撃を守ろうとしていました。
さらに五十三間多聞には五十三間櫓が、三日月濠側にも多聞と乾櫓(いぬいやぐら)で睨みをきかせていたのです。
北桔橋門は、通常は橋を跳ね上げた形で、使われることがなく、いざという時の脱出路の確保としての門となっていました。
現在は土橋に変形され、往時とは大きく異なった姿になっています。
江戸城の城壁の中でも最も高く石垣の高さは18.5mもあります。
地震などの揺れにも強い自然石を積み上げる野面積み(のづらづみ)になっています。
石垣が屈折していて、直線的な部分が少ないのは、高さのある石垣の強度を保つため。
さらに屏風折(びょうぶおり)にすることで、敵の攻撃に対して2面からの防戦が可能となります。この屏風折は大坂城の高石垣にも見られる構造です。
本丸北面のこの550mにも及ぶ長大な高石垣は、1614(慶長19)年の第2次天下普請の際に、西国大名のすべてが動員されて築いたもの。


江戸城内図に見る 北桔橋門

皇居東御苑園内図に見る 北桔橋門
北桔橋門 DATA
名称 | 北桔橋門/きたはねばしもん |
所在地 | 東京都千代田区千代田1-1 |
関連HP | 宮内庁公式ホームページ |
時間 | 3月1日〜4月14日・9月〜10月は9:00〜16:30(入園は16:00まで)、4月15日〜8月31日は9:00〜17:00(入園は16:30まで)、11月〜2月は9:00~16:00(入園は15:30まで) |
休業 | 月曜(祝日の場合は翌日)・金曜(祝日の場合は開園)休、12月28日〜1月3日休 |
料金 | 無料 |
電車・バスで | 東京メトロ東西線竹橋駅1a出口から徒歩5分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 宮内庁TEL:03-3213-1111 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |