八丈島・硫黄沼
東京都八丈町樫立、唐滝川に懸かる唐滝への遊歩道(登山道)途中に位置する秘沼が、硫黄沼。硫黄コロイドが溶け込んでいるため、コバルトブルーの神秘的な雰囲気を醸し出しています。室町時代にため池として築かれたとされていますが、硫…
東京都八丈町樫立、唐滝川に懸かる唐滝への遊歩道(登山道)途中に位置する秘沼が、硫黄沼。硫黄コロイドが溶け込んでいるため、コバルトブルーの神秘的な雰囲気を醸し出しています。室町時代にため池として築かれたとされていますが、硫…
東京都八丈町樫立、八丈島の三原山から流れ落ちる唐滝川に懸かる滝が、唐滝。八丈島には西山(八丈島)、東山(三原山)という新旧ふたつの火山体がありますが、三原山の山頂南側の平坦部は、カルデラで、そのカルデラから流れ落ちる唐滝…
東京都西多摩郡奥多摩町、埼玉県秩父市、山梨県北都留郡丹波山村の境界にある標高2017.1mの山が、雲取山。東京都の最高峰で、日本百名山の一座です。山頂北側(山頂から徒歩20分)、東京都と埼玉県の県境、標高1830mの地点…
東京都小笠原村、母島の最南端の岬にある標高86mのピークが、小富士。山頂からは姉島、妹島、姪島など、母島列島の島々を眺望します。沖縄県の本部富士(ミラムイ)をしのいで、「最南端のふるさと富士山」にもなっています。アプロー…
東京都渋谷区渋谷3丁目、東急東横線渋谷駅〜代官山駅の地下化に伴い、旧渋谷駅(地上駅)ホーム部分の再開発で平成30年9月に誕生した渋谷ストリーム。渋谷川沿いの高架を撤去し、「鉄道の記憶」をテーマに整備された遊歩道が渋谷リバ…
東京都府中市、昭和51年9月に廃線となった国鉄下河原線廃線跡を緑道にしたのが、下河原緑道(しもがわらりょくどう)。国分寺駅〜東京競馬場前駅の旅客線、途中で分岐し、下河原駅までの貨物線があり、廃止後は住宅地と緑道に転用され…
東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境、武相国境に位置する標高727.3mの山が、景信山(かげのぶやま)。西に陣馬山、南東側に高尾山へと続く都県界尾根沿いにに続く奥高尾縦走路(京王電鉄の「高尾・陣馬スタンプハイク」)…
東京都八王子市裏高尾町と神奈川県相模原市緑区の間、武相国境に位置する峠が、小仏峠(こぼとけとうげ)。江戸時代に徳川幕府が整備した甲州街道(日本橋〜甲府〜下諏訪)の古道で、甲州道中としてハイキングコースとして整備されていま…
東京都八王子市裏高尾町と神奈川県相模原市緑区の間、武相国境に位置する峠が、小仏峠(こぼとけとうげ)。景信山(標高727.3m)と小仏城山(標高6704.m)の鞍部、標高548mに位置し、高尾山とを結ぶハイキングコースの途…
東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区との境、高尾山から陣場山方面に歩き、小仏峠の手前にあるピークが、小仏城山(こぼとけしろやま)。標高は670.4mと高尾山より70mほど高峰です。芝生に覆われた山頂には「城山茶屋」があり…
東京都立川市柴崎町、錦町にまたがる広域の総合公園が立川公園。その根幹となるのが、残堀川から分かれ、多摩川に合流する根川に沿って続く延長約1.3kmの根川緑道です。周辺には体育館や野球場、陸上競技場などのスポーツ施設が点在…
東京都世田谷区5丁目〜1丁目、世田谷区内を流れる呑川の上流部は、呑川親水公園になっていますが、その下流部に続くのが全長1152.6mの呑川緑道(のみかわりょくどう)。呑川自体は下水道幹線として世田谷区内では暗渠化されてお…