多摩川決壊の碑
東京都狛江市猪方4丁目の多摩川河川敷にあるのが、多摩川決壊の碑。昭和49年8月31日〜9月1日にかけて関東に大雨をもたらした台風16号で多摩川が決壊、狛江市の民家19棟が流失する事態となりましたが、その被害を後世に伝える…
東京都狛江市猪方4丁目の多摩川河川敷にあるのが、多摩川決壊の碑。昭和49年8月31日〜9月1日にかけて関東に大雨をもたらした台風16号で多摩川が決壊、狛江市の民家19棟が流失する事態となりましたが、その被害を後世に伝える…
東京都日野市にある観梅の地としても高い、京王電鉄経営の2.6haの自然庭園が、京王百草園(けいおうもぐさえん)。享保6年(1721年)に再興された黄檗宗(おうばくしゅう)の寺、松蓮寺の庭園が前身で、見晴台からは東京スカイ…
東京都日野市にある京王電鉄京王線の駅が、百草園駅(もぐさえんえき)。大正14年3月24日、玉南電気鉄道の百草駅として開業した歴史ある駅で、平成7年公開のアニメ映画『耳をすませば』(制作・スタジオジブリ、原作・柊あおい)の…
東京都福生市本町にあるJR青梅線の駅が福生駅(ふっさえき)。明治27年11月19日、青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、現・青梅線)立川駅〜青梅駅間開通と同時に開業した歴史ある駅で、昭和34年までは福生河原駅まで砂利を運んだ支線…
東京都多摩市にある都立公園、桜ヶ丘公園のビュースポットが、ゆうひの丘。川崎街道と記念館通りに挟まれた丘陵地で、芝生の広がる丘は、夜景観賞のスポットとしても人気です。テレビドラマやCMのロケにも使われるのは、アプローチの良…
東京都多摩市連光寺5丁目、多摩丘陵の自然を活かした都立桜ヶ丘公園のもっとも高所、大松山に建っているのが旧多摩聖蹟記念館(きゅうたませいせききねんかん)。明治17年の明治天皇の行幸を記念し、昭和5年、田中光顕(たなかみつあ…
東京都多摩市連光寺、多摩の丘陵を活かした多摩丘陵自然公園内にある都立公園が、桜ヶ丘公園。丘と谷があるため、高低差は数十mもある起伏に富んだ公園。雑木林を主体にした自然林が残され、散策にも絶好です。公園内には、多摩市が管理…
東京都青梅市河辺町5丁目にあるJR青梅線の駅が、河辺駅(かべえき)。昭和2年2月20日、青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、現在の青梅線)の駅として開業。現在の駅舎は橋上駅舎で、青梅駅管理の業務委託駅。「かわべ」ではなく「かべ」…
東京都昭島市・福生市、JR五日市線・青梅線・八高線、西武拝島線拝島駅近くから、アメリカ軍の横田基地(Yokota Air Base)へと引き込む専用線が、アメリカ軍横田基地専用線。週2回ほど、ジェット機などの燃料を積載し…
東京都八王子市高尾町、京王線・高尾山口駅の駅前にある日帰り入浴施設が、京王高尾山温泉極楽湯。高尾山ハイキングの帰路、乗車前にひと風呂浴びることができます。3時間まで無料の駐車場も備わっているので、車での利用ももちろん可能…
東京都調布市飛田給1丁目にある京王電鉄京王線の駅が、飛田給駅(とびたきゅうえき)。大正5年)9月1日、 京王電気軌道の駅として開業したという歴史ある駅で、東京の難読駅名のひとつ。味の素スタジアム(東京スタジアム)の最寄り駅で味の素スタジアム前駅という副駅名が付いています。
東京都調布市にある調布飛行場。伊豆諸島の大島、新島、神津島、三宅島を結ぶ路線を運航するのが、新中央航空。ドルニエ228(乗客定員19名)が就航し、もっとも遠い三宅島でも50分のフライトで結んでいます。チェックインは調布飛…