大安楽寺

大安楽寺

東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗が、大安楽寺(だいあんらくじ)。江戸時代には伝馬町牢屋敷の処刑場があったことから、明治8年に市ヶ谷に牢屋敷が移転した後にも忌み嫌われて空き地でした(死者の延べ人数は10万人超とも)。明治15年、処刑場で亡くなった人の供養に創建されたのが、大安楽寺です。

「大」は大倉喜八郎、「安」は安田善次郎の名に由来

大安楽寺の創建にあたっては、帝国ホテル、帝国劇場などを設立した大倉財閥の大倉喜八郎(おおくらきはちろう)、釧路炭田を開発、安田銀行を設立の安田善次郎(やすだぜんじろう)らの寄進を受け、創建。

東京府が処刑場の跡地を小遊園と名づけ公園化しましたが、不浄地とされて立ち入るものもなく、そこで大倉喜八郎、安田善次郎に払い下げましたが、借り手がつかないことから、山科俊海(やましなしゅんかい=麻布の五大山不動院住職)を開基に寺を創建したのです。
高野山から弘法大師像を遷して寺となったことで不浄の地も浄地となり、今に至るということに。

大安楽寺という寺の名は、処刑された人たちの追善の意も含まれるでしょうが、実は、「大」は大倉、「安」は安田の名に由来するものです。

防火対策で土蔵造りだったという往時の建物は関東大震災(大正12年)で崩壊、昭和4年、コンクリート造りで再建。
境内にある延命地蔵尊は、伝馬町牢屋敷で刑死した吉田松陰らを起用するために処刑場跡に安置されたもので。台座に泉涌寺長老・椋本龍海大僧正筆「為戦歿殉難諸霊菩提」、さらに山岡鉄舟の筆で「為囚死群霊離苦得脱」(いしゅうしぐんれいりくとくだつ)という鋳物の扁額がはめられています。

大安楽寺
名称 大安楽寺/だいあんらくじ
所在地 東京都中央区日本橋小伝馬町3−5
電車・バスで 東京メトロ小伝馬町駅からすぐ
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
伝馬町牢屋敷跡

伝馬町牢屋敷跡

東京都中央区日本橋小伝馬町、十思公園(じっしこうえん)、十思スクエア(旧十思小学校)一帯が、伝馬町牢屋敷跡(てんまちょうろうやしきあと)。伝馬町牢屋敷跡遺跡として東京都の文化財(旧跡)に指定され、十思スクエアには石垣の一部が移築復元されてい

十思公園・石町時の鐘

十思公園・石町時の鐘

東京都中央区日本橋小伝馬町5丁目、十思公園(じっしこうえん)の園内にあるのが、石町時の鐘(こくちょうときのかね)。江戸時代、一帯には伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)があったため、刑の執行時刻の正確を期するために時の鐘が置かれていました

小伝馬町 身延別院

小伝馬町 身延別院

東京都中央区日本橋小伝馬町、十思公園の南側に建つのが、小伝馬町身延別院。明治16年、伝馬町牢屋敷跡に獄死者・刑死者の菩提を弔うべく創建された日蓮宗の寺で、身延山久遠寺の別院。幕末に吉田松陰や橋本左内も獄死した伝馬町牢屋敷跡は明治になって荒れ

大安楽寺

関連記事

よく読まれている記事