凱旋濠

凱旋濠

東京都千代田区皇居外苑、江戸城を取り囲む内堀のうち、皇居外苑・皇居前広場の南側に位置する濠が、凱旋濠(がいせんぼり)。もともとは東に続く日比谷濠の一部でしたが、明治39年、日露戦争を記念して皇居外苑を南北に縦断する凱旋道路(現・内堀道路)が開通し、祝田橋(土橋)で濠が分断されて、凱旋濠が誕生しました。

凱旋道路(現・内堀道路)の誕生で日比谷濠が分断

凱旋濠

凱旋濠は、祝田橋(土橋)と桜田門との間の濠で、凱旋濠の南側に建つ、法務省赤れんが棟(法務省旧本館)は、米沢藩上杉家江戸藩邸(江戸上屋敷)跡で、上杉鷹山(うえすぎようざん)がその藩財政改革の第一歩もここで案を練ったと伝えられています。

皇居外苑・皇居前広場地区は、江戸時代には諸大名の屋敷があった場所で、江戸城西の丸に宮城(現在の皇居)の造営が行なわれた明治21年、宮城前広場として整備が始まり、明治22年に完成しています。

南朝忠臣顕彰運動の盛り上がりを背景に、明治33年には、楠木正成像も設置されていますが、明治37年、日露戦争の勝利を祝う提灯行列が行なわれた際、宮城前広場の入口となる馬場先門(枡形門の石垣)に多くの人々が殺到、20名の死者を出す大惨事が生まれています。
その結果、馬場先門の石垣を撤去し、さらに宮城前広場の公園化を進めています。

さらに明治39年の『凱旋大観兵式』(実際には青山練兵場で行なわれています)に間に合うように、祝田橋(土橋)が築かれ(日比谷濠が分断、凱旋濠が誕生)、凱旋通りが開通したのです。
つまり、凱旋濠の凱旋とは、日露戦争の凱旋ということで、江戸城の歴史とはまったく無関係です。

凱旋濠
名称 凱旋濠/がいせんぼり
所在地 東京都千代田区皇居外苑1
電車・バスで 東京メトロ桜田門駅から徒歩1分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
桜田濠

桜田濠

東京都千代田区、江戸城を取り囲む内堀のうち、南東側、半蔵門から桜田門までの部分が、桜田濠(さくらだぼり)。現在は皇居を囲む濠ですが、広いところの水部で幅115m、上端で215mという江戸城最大の濠。しかも自然地形の谷地を活かして築かれている

日比谷濠

日比谷濠

東京都千代田区皇居外苑、江戸城を囲む濠(内堀)の一部が、日比谷濠(ひびやぼり)。祝田橋〜馬場先門の間の濠で、東南の角部分にあたります。濠の内側が有名な楠木正成像のある皇居外苑、南側が日比谷公園、東側に東京會舘、帝国劇場が並んでいます。かつて

皇居外苑

皇居外苑

東京都千代田区皇居外苑、昭和24年、旧皇室苑地が国民公園として開放されたもので、「皇居前広場」という呼び方で多くの人に親しまれているのが、皇居外苑。115haにも及ぶエリアには、江戸時代、老中や若年寄といった幕府中枢を担う大名の武家屋敷が建

凱旋濠

関連記事

よく読まれている記事