日比谷濠

日比谷濠

東京都千代田区皇居外苑、江戸城を囲む濠(内堀)の一部が、日比谷濠(ひびやぼり)。祝田橋〜馬場先門の間の濠で、東南の角部分にあたります。濠の内側が有名な楠木正成像のある皇居外苑、南側が日比谷公園、東側に東京會舘、帝国劇場が並んでいます。

かつては日比谷入江(海)だった江戸城の内堀

日比谷濠
日比谷濠の角には日比谷交差点が

慶長8年(1603年)、徳川家康が江戸を開府し、諸大名の天下普請(てんかぶしん)によって江戸城を築いた際、日比谷から大手町一帯は新橋あたりを湾口とする江戸湾(東京湾)奥の入江(日比谷入江)で、神田山を崩して日比谷入江を埋め立て、大名屋敷を築いています。

つまり、日比谷濠やその北側の馬場先濠は日比谷入江の名残りともいえる存在です。
日比谷という地名も、海苔(のり)養殖(ひび建式養殖)に使うひび(篠竹や細い木の枝、すだれなどを浅い海、干潟に差したものに付いたものを収穫)に由来しています。

現在の皇居外苑にあった大名屋敷は、明治21年の皇居造営の完成時までに撤去され、カエデ、柳、松などが植栽され、芝生の貼られた広場に変わりました。
江戸城は宮城となり、大名屋敷は宮城前広場となったのです。

明治38年、日露戦争の戦勝を記念して外苑を南北に縦断する形で凱旋道路(現在の内堀通り・都道301号白山祝田田町線)が開通し、祝田橋(土橋)が架けられたため、日比谷濠は東西に分断、西側を凱旋堀と呼ぶようになり、東側のみが日比谷濠となっています。

環境省が管理する国民公園皇居外苑(北の丸公園、皇居東御苑を含む皇居周辺の内堀一帯)の一部(外苑地区)で、日比谷濠も水質の改善が行なわれ、ユリカモメ、オオハシ、ミコアイサ、カワセミ、ゴイサギ、カワウなどが姿を見せます。

ちなみに広大な城郭の江戸城なので、市ヶ谷駅、四谷駅など、現在中央本線が走る濠が外堀となります。

日比谷濠
日比谷濠
日比谷濠の夜景
日比谷濠
名称 日比谷濠/ひびやぼり
所在地 東京都千代田区日比谷に
関連HP 国民公園協会公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ・都営地下鉄日比谷駅からすぐ
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日比谷公園

日比谷公園

東京都千代田区にある明治36年6月1日に開園した、日本で初めての西洋式庭園が日比谷公園。もとは佐賀鍋島藩江戸上屋敷などの武家屋敷があり、明治4年には陸軍操練所(後の日比谷練兵場)があった地。16.2haという広大な敷地には、池や大噴水が配さ

馬場先濠

馬場先濠

東京都千代田区皇居外苑、環境省の国民公園になっているかつての江戸城の内堀の一部が、馬場先濠(ばばさきぼり)。南に日比谷濠、北に和田倉濠が続き、寛永6年(1629年)、日比谷濠との境には馬場先門が築かれています。馬場先門の枡形は失われています

和田倉濠

和田倉濠

東京都千代田区皇居外苑、江戸城本丸(現在の皇居)の東、江戸時代には有力大名の屋敷が並んだ外濠公園の東側に南北に通る内堀のひとつが、和田倉濠(わだくらぼり)。南に馬場先濠、そして日比谷濠、西に桔梗濠、大手濠と続き、濠には和田倉門跡へと続く和田

楠木正成像

楠木正成像

東京都千代田区皇居外苑、皇居外苑・皇居前広場の日比谷濠側に立つのが、楠木正成像。愛媛県の別子銅山200年記念事業として献納されたブロンズ製の騎馬像で、明治33年に設置されています。当時岡倉天心が校長を務めていた東京美術学校の総力を結集して制

凱旋濠

凱旋濠

東京都千代田区皇居外苑、江戸城を取り囲む内堀のうち、皇居外苑・皇居前広場の南側に位置する濠が、凱旋濠(がいせんぼり)。もともとは東に続く日比谷濠の一部でしたが、明治39年、日露戦争を記念して皇居外苑を南北に縦断する凱旋道路(現・内堀道路)が

皇居外苑

皇居外苑

東京都千代田区皇居外苑、昭和24年、旧皇室苑地が国民公園として開放されたもので、「皇居前広場」という呼び方で多くの人に親しまれているのが、皇居外苑。115haにも及ぶエリアには、江戸時代、老中や若年寄といった幕府中枢を担う大名の武家屋敷が建

日比谷濠

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!