千代田区
プレスマンユニオン編集部
日比谷濠
東京都千代田区皇居外苑、江戸城を囲む濠(内堀)の一部が、日比谷濠(ひびやぼり)。祝田橋〜馬場先門の間の濠で、東南の角部分にあたります。濠の内側が有名な楠木正成像のある皇居外苑、南側が日比谷公園、東側に東京會舘、帝国劇場が並んでいます。
かつては日比谷入江(海)だった江戸城の内堀
日比谷濠の角には日比谷交差点が
慶長8年(1603年)、徳川家康が江戸を開府し、諸大名の天下普請(てんかぶしん)によって江戸城を築いた際、日比谷から大手町一帯は新橋あたりを湾口とする江戸湾(東京湾)奥の入江(日比谷入江)で、神田山を崩して日比谷入江を埋め立て、大名屋敷を築いています。
つまり、日比谷濠やその北側の馬場先濠は日比谷入江の名残りともいえる存在です。
日比谷という地名も、海苔(のり)養殖(ひび建式養殖)に使うひび(篠竹や細い木の枝、すだれなどを浅い海、干潟に差したものに付いたものを収穫)に由来しています。
現在の皇居外苑にあった大名屋敷は、明治21年の皇居造営の完成時までに撤去され、カエデ、柳、松などが植栽され、芝生の貼られた広場に変わりました。
江戸城は宮城となり、大名屋敷は宮城前広場となったのです。
明治38年、日露戦争の戦勝を記念して外苑を南北に縦断する形で凱旋道路(現在の内堀通り・都道301号白山祝田田町線)が開通し、祝田橋(土橋)が架けられたため、日比谷濠は東西に分断、西側を凱旋堀と呼ぶようになり、東側のみが日比谷濠となっています。
環境省が管理する国民公園皇居外苑(北の丸公園、皇居東御苑を含む皇居周辺の内堀一帯)の一部(外苑地区)で、日比谷濠も水質の改善が行なわれ、ユリカモメ、オオハシ、ミコアイサ、カワセミ、ゴイサギ、カワウなどが姿を見せます。
ちなみに広大な城郭の江戸城なので、市ヶ谷駅、四谷駅など、現在中央本線が走る濠が外堀となります。
日比谷濠の夜景
日比谷濠 |
名称 |
日比谷濠/ひびやぼり |
所在地 |
東京都千代田区日比谷に |
関連HP |
国民公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ・都営地下鉄日比谷駅からすぐ |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 大島町(伊豆大島), 神津島村(神津島)
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園, 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 東京の公園
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る
千代田区
プレスマンユニオン編集部
日比谷濠
東京都千代田区皇居外苑、江戸城を囲む濠(内堀)の一部が、日比谷濠(ひびやぼり)。祝田橋〜馬場先門の間の濠で、東南の角部分にあたります。濠の内側が有名な楠木正成像のある皇居外苑、南側が日比谷公園、東側に東京會舘、帝国劇場が並んでいます。
かつては日比谷入江(海)だった江戸城の内堀
日比谷濠の角には日比谷交差点が
慶長8年(1603年)、徳川家康が江戸を開府し、諸大名の天下普請(てんかぶしん)によって江戸城を築いた際、日比谷から大手町一帯は新橋あたりを湾口とする江戸湾(東京湾)奥の入江(日比谷入江)で、神田山を崩して日比谷入江を埋め立て、大名屋敷を築いています。
つまり、日比谷濠やその北側の馬場先濠は日比谷入江の名残りともいえる存在です。
日比谷という地名も、海苔(のり)養殖(ひび建式養殖)に使うひび(篠竹や細い木の枝、すだれなどを浅い海、干潟に差したものに付いたものを収穫)に由来しています。
現在の皇居外苑にあった大名屋敷は、明治21年の皇居造営の完成時までに撤去され、カエデ、柳、松などが植栽され、芝生の貼られた広場に変わりました。
江戸城は宮城となり、大名屋敷は宮城前広場となったのです。
明治38年、日露戦争の戦勝を記念して外苑を南北に縦断する形で凱旋道路(現在の内堀通り・都道301号白山祝田田町線)が開通し、祝田橋(土橋)が架けられたため、日比谷濠は東西に分断、西側を凱旋堀と呼ぶようになり、東側のみが日比谷濠となっています。
環境省が管理する国民公園皇居外苑(北の丸公園、皇居東御苑を含む皇居周辺の内堀一帯)の一部(外苑地区)で、日比谷濠も水質の改善が行なわれ、ユリカモメ、オオハシ、ミコアイサ、カワセミ、ゴイサギ、カワウなどが姿を見せます。
ちなみに広大な城郭の江戸城なので、市ヶ谷駅、四谷駅など、現在中央本線が走る濠が外堀となります。
日比谷濠の夜景
日比谷濠 |
名称 |
日比谷濠/ひびやぼり |
所在地 |
東京都千代田区日比谷に |
関連HP |
国民公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ・都営地下鉄日比谷駅からすぐ |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 大島町(伊豆大島), 神津島村(神津島)
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園, 渋谷区, 見る, 遊ぶ
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 東京の公園
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る