閘門橋

閘門橋

東京都葛飾区西水元の大場川の都立水元公園部分に架かる人道橋が、閘門橋(こうもんばし)。公園内の橋ですが、その名の通り閘門を備えています。明治42年に竣工したレンガ造りのアーチ橋で、現存する都内最古のレンガ橋。土木学会選奨土木遺産、経済産業省の近代化産業遺産にも選定されています。

東京都内に現存する最古のレンガ造りアーチ橋

正式な名称は、弐郷半領猿又閘門(にごうはんりょうさるまたこうもん)。
平成元年にレンガの亀裂補修工事を行なった際、西側欄干下に「弐郷半領猿又閘門」、その右下に「弐郷半領用悪水路普水利組合」の文字が見つかって正式名と施工主が判明したのです。
弐郷半領とは、現在の三郷市周辺のことで、猿又は葛飾区西水元周辺。
つまり、「弐郷半領猿又閘門」は、弐郷半領の組合が、猿又に造った閘門という意味合いです。

閘門とは、パナマ運河など、河川や運河に水位差を調節し船を通すために施設。
同時に高潮などの際に水の逆流による洪水を防止する役割もあります。
建設当時、現在の都立水元公園一帯は、古利根川(現在の中川)、小合川(現在の大場川、小合溜)が複雑に入り込んだ水郷地帯で、古利根川(現・中川)と小合川の逆流を防止し、水田の水源確保のため、さらに岩槻街道の流通路として樋門と橋(橋長17.02m)を建設したのです。

現在も埼玉県三郷市との県境に位置し、閘門橋付近に県境未確定区域も現存しています(国土地理院の2万5000分の1地図にも都府県界線が引かれていません)。
昭和45年に下流側に現在の東京都道・埼玉県道67号(葛飾吉川松伏線)の道路橋である葛三橋が架橋されたため、モニュメント的に人道橋として保存されています。

「東京都葛飾区の赤煉瓦建造物」として経済産業省の近代化産業遺産(「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」)にも認定(東京都内では、東京駅が「東京都千代田区の赤煉瓦建造物」として認定)。

閘門橋
名称 閘門橋/こうもんばし
所在地 東京都葛飾区西水元6-23地先
関連HP 葛飾区公式ホームページ
電車・バスで JR・東京メトロ金町駅京成バス戸ヶ崎操車場行きで大場川下車、すぐ
ドライブで 東京外環自動車道三郷南ICから約3km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
水元公園

水元公園

東京都葛飾区と埼玉県三郷市にまたがる東京都内で唯一水郷の景観を有するのどかな公園。昭和25年に都立江戸川水郷自然公園に指定された場所で、小合溜(こあいためい)に沿って造られ、小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を創出しています。

閘門橋

関連記事

よく読まれている記事