東京の公園
プレスマンユニオン編集部
駒場野公園
東京都目黒区駒場2丁目にある総面積3.9haの目黒区立公園が、駒場野公園。一帯は東京大学駒場キャンパスを含め、背丈ほどの笹が一面に生え駒場野と呼ばれる原野だった地で、明治11年には駒場農学校が開校。公園の一角には農学校時代の名残である農学発祥の地「ケルネル田圃」も保存されています。
駒場農学校(後の東京教育大学)の跡地の一部を公園に
東京大学農学部、筑波大学生命環境学群生物資源学類、東京農工大学農学部の前身となるのが、明治11年1月24日開校の駒場農学校(「農をもって国民の生活を豊かにする事業は、まさに今日この日からはじまるのだ」駒場農学校開校式で大久保利通)。
広大な駒場野の敷地は、東京大学駒場地区キャンパス、駒場野公園、駒場公園(前田利為侯爵駒場邸跡)や住宅地になっています。
駒場野公園も東京教育大学(現・筑波大学)のつくば市への移転に伴って、昭和61年3月31日、目黒区が公園として開園。
駒場農学校の実習に使ったケルネル田圃、駒場野自然観察舎、デイキャンプ場、テニスコート、ゲートボール場などが整備されています。
園内の樹木には、シラカバ(長野県)、イチイ(岐阜県)、ユキツバキ(新潟県)、トチノキ(栃木県)など北国の県木を植栽した「北の国の林」、クヌギ、コナラ、ケヤキなどの茂る「関東の雑木林」、アカマツ、エノキ、ミズキなどが植栽された「関西の雑木林」、ヤマモモ(徳島県)、備長炭を生み出すウバメガシ(和歌山県)、ヤブツバキ(長崎県)、モクセイ(静岡県)など「南の国の林」があり、各都道府県の県の木を確認しながら森を歩くことができます。
このほか、果樹園、サルスベリの林などがあり、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、エドヒガン(江戸彼岸)、ジュウガツザクラ(十月桜)、ケンロクエンキクザクラ(兼六園菊桜)など19品種の桜も植栽されています。
バーベキュー(ただしアルコール類、楽器や音響機器の持ち込みは禁止)は園内のデイキャンプ場で可能(炉は5基あり、1炉当たり8名が利用可能/予約制、揮発性燃料の使用は不可)。
駒場農学校で教鞭をとったオスカル・ケルネルとは!?
オスカル・ケルネル
クラーク博士で有名な札幌農学校はアメリカの農業を教育の柱にしていましたが、駒場農学校はドイツの農業教育が手本。
ドイツの農化学者、オスカル・ケルネル(Oskar Kellner)は、イギリス人教師キンチ(E.Kinch)の後任として明治政府に招聘され、明治14年11月5日に来日し、駒場農学校の農芸化学の主任に着任。
駒場農学校は東京農林学校(明治19年)、東京帝国大学農科大学(明治23年)へと発展していきますが、ケルネルも明治25年まで教鞭をとり(講義は英語で実施)、農芸化学科在籍者のうち57名の卒業生を送りだし、後の東京帝国大学総長・古在由直(こざいよしなお)など農芸化学界で活躍する人々を輩出しています。
稲作の肥料試験、燐酸肥料分析などはわが国の稲作改良に大きな影響を及ぼしていますが、駒場野公園内には、ケルネルが研究の際に試験田として使用していたケルネル田圃も現存。
維持・管理は筑波大学附属駒場中学校・高等学校の生徒たちが行ない、入学式や卒業式では、ケルネル田圃で収穫された米で炊かれた赤飯が新入生、卒業生に配布されています。
駒場野公園 |
名称 |
駒場野公園/こまばのこうえん |
所在地 |
東京都目黒区駒場2-19-70 |
関連HP |
目黒区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩2分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
目黒区道路公園課 TEL:03-5722-9775/FAX:03-3712-5129 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS