墨田区
プレスマンユニオン編集部
横網町公園
東京都墨田区横網2丁目にある都立公園が、横網町公園(よこあみちょうこうえん)。陸軍被服本廠(りくぐんひふくほんしょう)があった場所で、大正8年に赤羽台に移転した後、公園用地に。関東大震災時には、多くの人が空き地に避難し、3万8000人もの人が巨大な火災旋風などで命を失っています。
関東大震災では、被服廠跡地で巨大な火災旋風が発生
陸軍被服本廠は、当時本所区だったこの地(現・横網2丁目)に、明治23年に設置され、大正8年に王子区赤羽台(現・北区のヌーヴェル赤羽台)に移転するまで、軍服を製造していました。
その跡地は大正11年、逓信省(現・郵政省)と東京市に払い下げられ、運動公園や学校が整備される予定でしたが、大正12年9月1日11:58に発生した関東大震災で、4万人ともいわれる人々が逃げ場を失って、公園予定地に集結。
16:00頃、巨大な火災旋風が発生し、3万8000人余が犠牲になるという大惨事が起こり、被服廠跡として語り継がれる場所となったのです。
関東大震災の死者は、当時の東京府と東京市を合わせて7万人を超えるといわれていますが、その半数以上が被服廠跡での死者ということに。
関東大震災の諸霊を弔慰するため四十九日に相当する大正12年10月19日に、被服廠跡で東京府市合同の大追悼式を挙行したのが、横網町公園の歴史を刻む最初の出来事です(当時は大正震災記念公園予定地)。
大正13年9月1日、東京府市合同で震災殃死者一周年祭並びに法要が行なわれ、この法要が『秋季大法要』として今も続けられています。
関東大震災からの復興を記念して、昭和5年、伊東忠太設計の震災記念堂を新築、大正12年にできた仮納骨堂に収められた骨を三重塔型の納骨堂に安置、横網町公園として開園。
さらに昭和6年に展示施設として復興記念館を建設しています。
震災記念堂は、戦後、東京空襲での犠牲者(軍関係者を除く一般都民の殉職者)などを納骨堂に収め、東京都慰霊堂と改称しています。
復興記念館も東京都復興記念館となり、ともに東京都選定歴史的建造物になっています。
平成13年には花壇と一体となった「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」が建設され、花の絶えない公園へと進化しています。
例年、3月10日に『春季大法要』(ひと晩で8万人余が命を失った東京大空襲の日)、9月1日に『秋季大法要』(関東大震災の日)と春秋2回の遭難者慰霊大法要が行なわれています。
式典は、春秋いずれも10:00から1時間ほど。
横網町公園 |
名称 |
横網町公園/よこあみちょうこうえん |
所在地 |
東京都墨田区横網2-3-25 |
関連HP |
都立横網町公園公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR両国駅から徒歩10分 |
駐車場 |
周辺の有駐車場を利用 |
問い合わせ |
都立横網町公園管理所 TEL:03-3622-1208 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
小野路城
東京都町田市小野路町にある中世の城が、小野路城(おのじじょう)。平安時代末期の承安元年(1171年)、小山田有重(おやまだありしげ/秩父重弘の次男・秩父有重が小山田荘に住んで小山田氏を名乗る)が小山田城(町田市下小山田町の大泉寺)の支城として築城した平山城。比...
カテゴリ: 町田市 , 見る
-
旧呑川緑地
東京都大田区大森東5丁目~大森南4丁目、昭和51年に埋め立てられた呑川の旧河道を利用した公園が、旧呑川緑地(きゅうのみかわりょくち)。東蒲中学校近く、呑川との分岐を起点に大森海岸(平和島運河)手前の呑川水門まで1.8kmにわたって緑地公園が続いています。 大森...
カテゴリ: 大田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る